フォレスターのおすすめオプション11コとナビ、不要OP3コを実際の購入者の声からご紹介!
最終更新日 2021/11/1
フォレスターを購入しようとしているあなたが悩ましいのがオプション選び。
付けすぎると予算をオーバーしてしまいますし、ケチりすぎるとあとでやっぱり付けておけばよかった…と後悔することも。。
そこで、実際のフォレスター購入者の「生の声」を元に
- ・必須のオプション
- ・できれば付けておきたいオプション
- ・最もおすすめのカーナビ
- ・必要そうだけど、実はいらないオプション
についてまとめました。
目次
フォレスターで必須のオプション
アドバンスドセイフティパッケージ(asp)
アドバンスドセイフティパッケージは絶対にあると便利です。
内容は
- ・アダプティブドライビングビーム
対向車や先行車の位置を検知し、ハイビームの照射範囲をコントロールする機能
- ・スバルリヤビークルディテクション
車体後部に内蔵されたセンサーによって、自車の後側方から接近する車両を検知してドアミラー鏡面のLEDインジケーターや警報音でドライバーに注意を促す機能
となっています。
特に前向き駐車からバックして出すときに、見えないところから車両が出てきて
危ない!という思いをした方も多いですが、
これも検知して知らせてくれるのでかなりオススメです。
カーナビ(¥138,240~)、バックカメラ(¥34,560)
カーナビとバックカメラは、長距離運転することや駐車する時のためにつけておきたいです。
運転があまり得意ではない方には必需品です。
フロアカーペット(¥27,540)
ぴたりと合いますし、もしもの時のズレでの踏み間違いの防止など安全面を考えると必須です。
ドアバイザー(¥24,840)
ドアバイザーも雨の日のことを考えるとつけておきたいです。
日本では70%以上の車に付いていますし、少し換気したいときや踏切を渡るときに濡れてしまうのは切ないです。
また、強い直射日光をやわらげてくれることも見逃せません。
必須オプションの価格
必須のオプションは以上です。
カーナビ(¥138,240~)
バックカメラ(¥34,560)
フロアカーペット(¥27,540)
ドアバイザー(¥24,840)
気になる合計の金額は¥225,180です。それにアドバンスドセイフティパッケージが抱き合わせで16万ほどかかりますのでその他の気になるオプションも合わせて40万円ほどみておくといいと思います。
できればつけておきたいオプション
サンルーフ
サンルーフはアウトドアで走る機会が多いSUVにとっては、自然の中で開放感が抜群です。
フォレスターのサンルーフはとびっきりの開放感です。
外から来た風がスムーズに外に抜けていく感じで、新鮮な空気が循環します。
最近はめっきり短くなっていますが、春や秋は窓を開けなくてもシェードを開けるだけで快適に走行できます。
買い物や通勤等でしか使用しない人にはあまり必要がない機能に思いがちですが、車を売る際に付けておいた方が高く買い取ってもらえる可能性が高まりますので予算に余裕があれば付けた方がいいと思います。
パワーリアゲード
パワーリアゲードは身長が低い人や非力な人には、欲しい機能で、雨の日等両手がふさがっている時に特に使い勝手が良いです。
ただ、フォレスターのパワーリアゲートはドアロックと連動していますので、
“パワーリアゲートを開けると、ドアロックが解除される”ので、あとから”ドアロック”をしなければいけない
という部分に不満を覚える人も居るので、そこの部分を納得したうえで付ける必要があります。
ハンドルランプ
ハンドルランプは夜間に乗降する時や、舗装されてない道等に停めた時に足元に明るさがあるので重宝します。
ディスプレイコーナーセンサー(¥81,000)
ディスプレイコーナーセンサーは、道路の幅が狭い所に住んでいる人や運転に自信のない人にはオススメです。
ただ、このコーナーセンサーはボディーカラーと同色になってはいませんので、違和感なくしっくりくるのを確認してから購入を決めた方がいいでしょう。
キーレスアクセス&プッシュスタート
キーレスアクセス&プッシュスタートは、車の鍵を挿さなくてもドアの施錠や開錠やエンジンを始動する事ができる装置です。
BRレガシィでも使っていた機能で、手荷物が多い時などはわざわざ出さなくていいので重宝します。
パワーシートは必要がないと思われますが、キーレスアクセス&プッシュスタートと常に抱き合わせになっています。
ルーフレール
ルーフレールは外見の印象がかなり変わり、個性を出すには最適な装備です。
アウトドア使用が多い人には必需品になり、屋根の洗車の時につかまるのに便利な所もあります。
ルーフレールは荷物を載せるためだけでなく、キャンプの時などはテントを張るのに利用したり、野営用のライトを付けられるなどメリットも大きいです。
ただし、装着することにより全高が15mm上がりますので立体駐車場を利用する予定であれば、入らなくなってしまわないように注意が必要です。
純正SDナビゲーション
純正SDナビゲーションもあると便利ではあるが、パワーシートやパワーリアゲートと同時に装備しないといけないのが問題点です。
ドアミラーオートシステム(¥15,120)
ドアミラーオートシステムはBRレガシィでも付いていて、外からのドアロックでミラーを格納してくれます。
少し離れてしまってから、カギをかけたかどうか忘れたときなどはドアミラーが閉まっていれば閉まっているとわかるので便利です。
以上が、できればつけておきたいオプションです。
社外品のカーナビと純正ナビのどちらが良いのか?
まず…
という疑問をお持ちの方も多いと思います。
オートバックスなどのカー用品店で買って付けてもらえばよいのか、メーカーで取り付けてもらった方が無難なのか…
まずはこの疑問にお答えします。
社外品よりも純正品がおすすめ
社外品のメリット
- ・最新のものが付けられる
- ・値段が安い
- ・種類が豊富
スバル純正品のメリット
- ・保証期間が長い
- ・他の機能と連動
- ・インテリアに合う
- ・納車時にすぐ使える
- ・盗難に遭いにくい
保証期間は社外品は1年間、純正品は3年間。と2年間の違いは大きいです。
また、最近はナビも高機能化していてリアカメラやメーカーの提供する通信機能などとの連動性も高くなってきています。
さらに値段ですが、一般的にはカー用品店などで買った方が安いのですが、純正品の場合は新車購入時にまとめて買うことでオプション値引きとして10~20%程度割り引いてもらえることが多いです。フォレスターの場合はおおよそ4~6万円の値引きが期待できます。
フォレスターオーナーに人気のある、カロッツェリアのサイバーナビを買ったとして工賃コミコミで15万ほどしますので差額も5万円程度に収まります。
スバルだとアイサイトやドライブレコーダーの取り付け位置にも制約がありますので、どうしても付けたい社外品ナビがあれば別ですが、純正品を選んでおいた方が安心です。
最もおすすめのカーナビは「パナソニック ビルトインナビ」
4種類のスバル純正カーナビを装着することができるフォレスター。
パナソニック ビルトインナビ | 235,440円(税込) |
DIATONEサウンド ビルトインナビ | 226,800円(税込) |
ケンウッド 彩速ナビ 8インチモデル | 174,960円(税込) |
ケンウッド 彩速ナビ 7インチモデル | 153,360円(税込) |
カロッツェリア 楽ナビ 8インチモデル | 160,920円(税込) |
カロッツェリア 楽ナビ 7インチモデル | 139,320円(税込) |
フォレスターにカーナビを取り付けるなら、上記の中から選ぶことになります。パナソニックナビとDIATONEナビは8インチのみの設定で、ケンウッドナビとカロッツェリアナビは8インチのほかに7インチモデルを選ぶことが可能です。
パナソニックナビが最も高いカーナビで、カロッツェリアナビ 7インチが最も安いカーナビであることがわかりました。フォレスターの車両価格はライバル車種と比較すると標準的です。
とはいえ、決して安い車ではないので、できれば価格の安いカーナビを選んで車両価格を節約したいところ。
しかし、フォレスターに設定されているカーナビの中で価格が安いケンウッド ナビ 7インチとカロッツェリアナビ 7インチには、いくつかの欠点があります。
※ケンウッド 彩速ナビ
その中でも大きなネックとなるのが、フォレスターの内装にぴったりとフィットしない点です。フォレスターの内装は8インチのカーナビがちょうど良く収まるようになっています。
そのため、7インチのカーナビはフィット感が悪く、購入後に後悔してしまう恐れがあるのです。
せっかくフォレスターの新車を購入するなら、内装のデザイン面もしっかりとこだわるべきだと思います。フォレスターに設定されているカーナビの中で、デザイン性と機能性を両立しているものはパナソニックナビとDIATONEサウンドナビの2つです。
個人的にはDIATONEサウンドナビではなく、パナソニックナビをおすすめします。
パナソニックナビは「VICS WIDE」や「NaviCon」と呼ばれる、昨今の高性能カーナビには欠かせない機能が採用されています。特に「VICS WIDE」は優れもので、最新の渋滞情報を反映したルート検索やより高精度な交通情報を取得することができるのです。
また、8インチディスプレイの採用によって、高い視認性と操作性も両立しています。
オーディオ機能も充実
パナソニックナビはナビゲーション機能だけでなく、オーディオ&ビジュアル機能も充実。
CD、DVD、SDカードの主要メディアを再生することができ、CDは再生した音源をカーナビ本体に録音することも可能です。地デジ・フルセグチューナーを内蔵しているので、車内でも高画質のテレビ番組を視聴できますよ。
Bluetoothにも対応しているので、スマートフォンにダウンロードしている音楽の再生や、ハンズフリー通話も可能です。ナビゲーション機能ももちろんですが、パナソニックナビはオーディオ&ビジュアル機能に関しても融通の利く仕様になっています。
車内での音響にこだわりたい人も、パナソニックナビを選ぶべきです。パナソニックナビはフォレスター専用の音響チューニングが施されています。ハイレゾ音源を出力することもでき、臨場感のあるサウンドを楽しむことが可能です。
そして、デザイン性。パナソニックナビは「ビルトインナビ」だけあって、スバル車の内装にマッチする専用デザインを採用しています。
装着時に後付け感を感じることは一切ありません。フォレスターの内装デザインにしっかりと溶け込んでいるので、少なくとも違和感を感じることはないでしょう。
ナノイー発生装置で車内の空気をきれいに
このように、優れたデザインと機能性を両立しているパナソニックナビですが、このカーナビにはほかのカーナビにはない目玉とも言うべき機能が搭載されています。それが「ナノイー発生装置」です。
「ナノイー」とはパナソニックの登録商標で、水に包まれた微粒子のこと。パナソニックナビはナノイーを発生させることで、車内の空気環境を改善できます。長距離走行のリフレッシュに最適です。
必要そうだけど、実はいらないオプション
全く使わないオプションを付けてしまってあとで後悔しないように、不要なものはなにかピックアップしておきたいと思います。
スバルホーン
スバルホーンは外見だけではなく内装からもスバルである事をアピールできるますが、音が気になったり、アピールする必要がない人がほとんどでしょうから付けなくていいです。
トノカバー
トノカバーは直射日光が当たらない、防犯対策になるなどのメリットもありますが、脱着の手間がかかりますし、背の高い荷物も積めなくなったりもしますのであえてつける必要はありません。
ペダル
ペダルもデザインが変えられ、より内装を華やかにできるので付けてもいいと思いますが、自己満足の世界ですし純正品にこだわらなくても社外品で十分に代用できます。
オプション選択は後悔の無いように
オプションは購入時にしか付けられないものもあり、取捨選択に頭を悩ますところです。
カスタムパーツや内装オプションを充実させての魅力を引き立たせたいのは山々・・・とは言えいくらでも費用をかけるわけにもいかないですよね。そこで大切になってくるのが値引き額を把握することと愛車の下取り相場を調べて買い換え全体で損をしないことです。
この記事を見てくれた人には絶対損をしてほしくないので、どうやって騙されずに値引き交渉すればよいのか、次の記事でチェックしてみてください。
フォレスターを安く買うには下取り車を高く売ることがカギ
新車を買うときに、下取り車があるならさらにオトクに購入可能です。
下取り車をそのままディーラーに出してしまうと、相場よりも安く買いたたかれてしまいます…。
査定額の相場を知らなかったばかりに20~30万も損をした人がたくさんいます!
自分の愛車の査定相場を知っておくためには「
最大10社の査定が無料で受けられて、しかも入力はたったの45秒で完了。
それでも・・・