クルドラ

マツダ2の値引き相場レポート!【グレード別・2023年6月最新】実販売データから合格ラインを算出!

最終更新日 2023/5/29

インテリアも上質で、硬派な走りや仕様が人気のマツダ2

G-ベクタリングコントロールが採用されて以降はその走りがさらに洗練されました。

そんなマツダ2の購入を考えている方が一番気になっているのがどのくらい値引きが可能なのか

この記事を読めばわかること

  1. マツダ2の値引き交渉の効率的なやり方
  2. グレード毎の適正な値引き額
  3. オプション値引きとオマケしてもらう方法
  4. ライバル車競合はフィットとアクアが効果的
  5. マツダ2同士を競合させるコツ

特にこの辺りの情報を包み隠さずご紹介します!

どうしてこんな普通はわからないようなリアルな情報を書けるかというとそれには理由があって…

管理人
実は管理人の友達がマツダの営業マンをしているので現場のリアルな情報が入ってきます。

このページは《最新値引き情報》はもちろん《営業マンが困る値引き交渉のやり方》さらにはマツダ2のおすすめポイントまでガッツリと伝授しますので最後まで是非お読みください!

値引きの相場・限界は?【2023年6月最新】

マツダ2の値引き相場はズバリ

交渉のレベル車両本体OP値引き
限界まで値引き交渉16万20%
ライバル車を出して交渉13万15%
特に交渉なし8~10万0~10%

が合格目標。

値引き難易度:やや渋い

モデル末期ながら渋め。マイチェンを機に引き締められました。オプション含めて12~13万円で話をまとめようとしてくることが多いです。

今の車を下取りに出す前に…査定額をチェック!!
・下取りよりも平均22万もオトク!
・申し込み後すぐに相場額が出る!
ナビクル車査定(無料)で愛車の査定額をチェック↓

ハイブリッドがありませんのでそこを突いて値引きを広げるのも手。

特に地方は値引きが出づらい状況です。都市部に行ける方はなるべく足を延ばしましょう。

グレード別の値引き相場

エンジンタイプグレード名車両本体価格(税込み)値引き相場
(オプション含まず)
ガソリン15C145万9,150円〜12万円
15S157万3,000円〜13万円
特別仕様車
15Sスマートエディション
159万8,000円〜13万円
15Sプロアクティブ169万4,000円14万円
特別仕様車
15SプロアクティブスマートエディションⅡ
179万8,000円〜15万円
特別仕様車
15Sブラックトーンエディション
174万8,500円〜14万円
ディーゼルXD190万3,000円〜15万円
XDプロアクティブ199万1,000円〜16万円
特別仕様車
XDブラックトーンエディション
206万5,000円〜17万円
XDプロアクティブSパッケージ215万6,000円〜17万円
特別仕様車
XDサンリットシトラス
222万2,000円〜13万円
XD Lパッケージ245万8,500円〜18万円
管理人

ワンポイント


納期が改善される車種が多く新車を買いやすくなっています!


"カーナビ無料装着"や"期間限定の低金利ローン"などのキャンペーンは誰でも付けてもらえるものなので、満足せずに本体値引きを狙うのが鉄則です!
ちなみにこの目標金額は、月間自家用車、情報誌グーネット、ベストカー、オートックワン、価格.com、みんカラ、管理人独自の聞き取りなどから値引き額の上位30%の平均で出しています。

もちろんグレードやオプションによっても差が出ますし、値引きが目標に届かない場合もありますので、その時は他のサービスを付けてもらうなどで頑張りましょう。

マツダ2の未使用車(新古車)、中古車もオトクに買える

マツダ2は人気もあり、販売台数も多いですから登録しただけで全然走っていない未使用車も市場にたくさん出ています。

新車に比べて数十万円から安いこと、納期も短くて済むメリットも大きいです。

新車商談では未使用車も同時に検討しながら進めるのがベター

また、未使用車だけでなく、走行距離が短い中古車も視野に入れて探してみるのも賢い選択です。

ライバル車種と競合させるのが基本!

ライバル車種との競合で値引きを引き出すのにはフィット、アクア、スイフトなどが効果的

これらの名前を出すことにより競争意識を煽り“どちらにするか本気で悩んでいる”と思わせられれば、気を変えるためにさらなる値引きを引き出せる場合もあります。

管理人

それぞれのクルマに良いところと悪いところがあるので

「マツダ2の悪いところが気になる…」風を装えばばっちり

欠点、不満点に関しては下の記事を参考にしてください。

参考⇒マツダ2の6つの欠点に関する口コミ!オーナーならではの不満点を集めました

購入者

「値引きとサービスが充実していたのでマツダ2に決めました!」
福島県 40代 男性
購入したグレード:15S L Package
値引き額:13万円
サービス:スタッドレスタイヤ交換無料、ディーラーオプション ナビ
感想:マツダ2がイメージしていた大きさとちょうどマッチしていました。
アクアとも迷ったのですが、実際に商談をして、マツダ2の方が条件や、特典も良く
・下取り入庫キャンペーンで査定額に5万円上乗せ
・ディーラーオプション ナビ無料プレゼント
という特典がありました。
通常の値引きは、ほぼ同じだったのですが、特典分を考えるとマツダ2の方が、断然お得になってきます。これでも既に十分な条件かとも思いましたが、最終的に「もう1つなにかサービスしてください!」とお願いしてみると、営業マンさんが「では今年のスタッドレスタイヤ交換を、無料で実施させていただきます」とありがたい申し出までしてくれて感激しました。
アクアももちろん良い車だと思いましたが、今回はマツダの方が値引きも、サービスも上回っていたのでマツダ2に決めて良かったと思います!

マツダ2同士を競合させれば大幅値引きも

ライバル車による競合でうまくいかなかったときは、経営資本の異なるマツダ店同士競わせる方法も有力です。

マツダ2全マツダ店で扱われていて、㈱〇〇マツダ〇〇部分が少しでも違うところが別資本=別会社です。その複数店舗を回り他店ではここまで値引きしてくれたよということを伝えればさらに条件が良くなることも期待できます。

近所に知っているお店がなければ、マツダ公式サイトから店舗が検索できます。

⇒ http://www.mazda.co.jp/purchase/dealer/?prefecture=14

例えば神奈川県で検索すると下のような画像が出てきます。

少し見づらいですが、画像には全部で6つディーラー名が出ています。このうち赤マルの3つの店舗社名に注目してください。ココが違うところが経営資本が異なる店舗になります。は全て湘南マツダ同系列ですから値引き枠の設定は同じと予想できます。でも、会社が変わりますから違う枠が設定されている可能性です。

管理人

手間も掛かりますが多くの店舗を回ることで、中には販売ノルマ未達のディーラー営業マンに遭遇するときもあります。そのときは鼻血が出るくらいがんばって値引いてくれますのでかなりお得な買い物ができますよ。

値引きに満足できないときはサブディーラーという手も

ライバル車別資本同士競合でも満足できる値引きを得られなかったときは、サブディーラーを当たるのも一つの方法です。

サブディーラーとは新車販売も手掛けている自動車整備工場中古車販売店のことです。表の看板に「新車・中古車販売」「全メーカー取り扱い」などと書かれていたらソコです。
特にマツダはかつて業販(業者販売の略)も多かったため、サブディーラーでの取り扱いが多いメーカーのひとつでした。店舗や社名に「オートザム」とあるのは、地域にもよりますがサブディーラーに近いお店です。

サブディーラーを簡単に見つけるには中古車販売サイトで、探している車種の「走行距離0~1,000km」「住んでいる地域」を入力し検索してみてください。
新車がヒットすれば、その店舗はサブディーラーとして新車販売もしているということです。

管理人

メリットデメリット正規ディーラーとの違いなどは「サブディーラーでも新車はオトクに買えるのか」で解説していますのでぜひチェックしてくださいね。

値引きが大きくなる時期

1年のうちでもさらに値引きが大きくなる時期があり、一般的に以下の表のようになっています。

値引きが多くなる時期
1月~3月末
(年度末決算セール)
約5万円
6月~7月末
(夏のボーナス商戦)
約3万円
8月中旬~9月末
(お盆明け~中間決算セール)
約4万円
11月~12月末
(ボーナス&年末商戦)
約3万円

この時期にマツダ2を買うタイミングならさらに大きい値引きが期待できます。

決算期も相場以上のビックリするような値引きもあり得ますのでタイミングを見計らって値引き交渉してみてもいいかもしれません。

オプション値引きはマスト

オプションからの値引きも車両本体からの値引きと同じなので大切なポイント。
マツダ2は本体値引きもオプション値引きも渋めですが、そこは粘って交渉を行い、実質的な高額値引きに繋げましょう。

マツダ2の場合はやや低めの15%程度を目標に交渉すると良いです。

また、契約直前だけに通用するやり方ですが、「このオプションをサービスで付けてくれたら契約するよ」と言えば、ちょっとしたオプションなら付けてもらえることもあります。

具体的には

・MAZDASPEEDステッカー、エンブレム
・アクリルバイザー
・フロアマット
・フットレスト
・ラゲッジルームマット
・カーゴボックス
・保安用品セット

などがねらい目です。

もちろんサービスしてもらうものなので、あまり贅沢は言わずに簡単に付けられるものを狙うのがポイント。

また、ハンコを用意しておくなどして本気度をアピールしましょう

管理人

どのオプションを付けるかまだ決めかねている方はこちらの記事を見てから決断してくださいね。

参考⇒マツダ2のおすすめオプション7つと不要オプションを実際の購入者の声からご紹介!

マツダ2の先進運転支援装備

緊急自動ブレーキクルマ・人
誤発進抑制前進・後退
追従クルーズコントロール全車速
ステアリング支援車線維持

細かいサービスのオマケをお願いする

思うように値引きが引き出せなかった場合でも、契約直前が一番ワガママを聞いてくれるタイミングですから、

  • ・総支払金額からの端数切捨て
  • ・ボディーコーティング・メンテナンスパック
  • ・登録手数料のサービス・半額
  • ・納車時ガソリン満タン
  • ・ローンを組むなら金利の引き下げ


などはオマケでお願いするのを忘れないようにしましょう。



特にコーティングは、もともと半分がディーラーの利益なこと、納車前の汚れを落とさなくてよくなるのでサービスしてもらいやすいです。

また、任意保険の加入・切り替えの時期が近いなら、新車購入時にそのディーラーで加入することで、営業マンの成績アップになるので、その分値引きを上乗せしてもらえることもあります。

予算は伝えるべきか?


値引き交渉をするときに“こちらの予算を伝えない”というやり方もありますが、営業マンもその道のプロ。黙っていてもおおよその予算は見抜かれます。

ですのでおすすめのやり方としては、これは営業マンにはもしかしたら嫌われてしまうかもしれないのですが、最初に少なめの予算を伝えて値引きを引き出しましょう。
予算は○○万円なので、これ以上は1円も出せません。オプション品込みでこの予算内に収まるなら即決するよ

スポンサーリンク

などと勝負を賭ける方法もあります。ちょっとやり過ぎかな?と思うくらい無理めの予算を伝えてしまっても意外となんとかなることも多いです。

ディーゼル車がやや長めの納期

2~3か月の納期。
ガソリン車の方が納車まで早く2か月程度、ディーゼル車が3か月程度かかることが多いです。

ディーラーで下取りすると安く買いたたかれることが多い!


ディーラーイメージ
新しく車を買うときにはその販売店で今の愛車を下取りに出すことが一般的です。購入と売却をワンセットで行えるので手間もかからずにお得な気もしますが・・・

管理人
実はディーラー査定は安いことが多いってご存知でしたか?

理由は簡単。競合がいないからです。

なのでこの下取りで損をしている人がめちゃくちゃ多いんです。


営業マン
コチラのお車の下取りは70万円です


管理人
と言われてもその金額が妥当なのか、安いのかプロでもないのにわかりませんよね。


しかし営業マンに言われるがままでは損をしてしまうことも…

下取り額を大幅にアップさせる方法


査定額イメージ図
同じ車でもどこに売るかで査定額は変わります。

下取りに出すときに損をすることなく、むしろ下取り額アップに成功した人に話を聞くとある共通点がありました!

答えは簡単です。複数の車買取店を競合させて愛車の買い取り相場を知っておく。

そうすればその査定額をディーラーにバシッと言うだけであっさり下取り額がアップします。

営業マン
コチラのお車の下取りは70万円です(この金額で収まれば何十万と儲かるな)


あなた
他の買取店で90万円の査定をしてもらってます。これが見積書です。


営業マン
汗汗。では下取り100万でいかがでしょうか?


あなた
OKです。よし!やった!


これはうまくはまったパターンですが、もしダメでもその時は買取店で売ればいいだけの話なのであなたに損は全くありません。

しかし一軒一軒買取店を回るのは手間も時間もかかりすぎます。

そんなときに便利なのが一括査定サイト。複数の買取業者に出張査定してもらえるサービスです。

管理人
管理人がリサーチした結果、圧倒的に利用者が多かったのはナビクル車査定(無料)です


ナビクル車査定が選ばれている理由
・申し込み後すぐに査定金額がわかる
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能

↓ナビクル車査定の公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓
※査定額だけ確認してすぐに売らなくてもOKですよ!
管理人
無料の一括査定サービスを知らなかったがために、下取りで安く買いたたかれて 「あのとき買い取り査定しておけば・・・」 と後悔している人は多いです。 やったもん勝ちで、100%損をすることのないサービスですのでぜひ活用してください

それでも・・・
あなた
ネットの一括査定って個人情報が洩れたり、めちゃめちゃ電話がかかってくるんじゃないの?それは嫌だな~
管理人
そんな不安をお持ちの方は「ナビクルって実際どう?キャンセルできる?管理人が実際に使ってみた」をご覧ください。きっと不安が解消します。
管理人
もし、あなたが個人情報をできるだけ開示したくないならユーカーパックがオススメです

ユーカーパックが人気の理由
・中間コストがない直接取引
・連絡が来るのがユーカーパックのコールセンターからのみ
・査定は1回だけ。そのデータをもとに各業者が買取価格を提示

↓ユーカーパック公式サイト(無料)に査定を申し込む↓
管理人
ユーカーパック?どういうサービス?なにが得なの?という方は「ユーカーパックが車一括査定よりも良いところはどこ?」をご覧ください

マツダの魅力はココだ!

マツダ2019年アクセラがモデルチェンジするタイミングで、ブランド強化策の一環として、国内販売する車両の名称を「MAZDA(マツダ)」と数字の組み合わせに統一しました。
アクセラマツダ3に、アテンザマツダ6となり、2014年に発売されていた4代目デミオは同じくマツダ2へと車名が変更されています。

引用:https://car.watch.impress.co.jp/

4代目デミオコンパクトカー用に昇華した魂動デザインをまとい、新開発となるディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.5」を搭載。CX-5以降続くマツダ新世代商品群として高い人気を誇り、日本カーオブザイヤーまで獲得しています。そんなデミオは前述のとおり2019年マイナーチェンジのタイミングでマツダ2となりました。

デミオから車名変更に伴い上質感をさらに高めた

エクステリアではバンパーグリルヘッドライトフロント周りを変更。リヤバンパーメッキパーツを配し上質なデザインへと変更されています。

インテリアはデミオのときからクラスを超えた上質感が評価されていましたが、マイチェン時にはシートを刷新。見た目の違いは生地くらいですが、その中身は背部クッション素材追加や座面構造のバネ同士をつなぎ強固にするなどの対策を施され、よりクルマとの一体感が得られるものに。またさらにBセグメントでは希少な運転席メモリー機能まで付いた電動パワーシートも用意しました。

引用:https://www.gqjapan.jp/

もちろん全車サポカーSワイドに該当するADAS(先進安全装備)は標準。グレードによってはアダプティブLEDヘッドライトや全車速追従機能付のMRCC(マツダ・レーダー・クルーズコントロール)も選ぶことができます。

パワーユニットはデミオ時代にあった1.3ℓエンジンはなくなり、現在は1.5ℓガソリンディーゼル二機種に絞られています。マツダと言えばクリーンディーゼルのイメージが強いですが、ガソリンエンジンの方も2021年の小改良時に圧縮比12から14へと高められWLTCモードによる燃費が改善。同時に制御プログラムの見直しでアクセルレスポンスも向上しました。

最新ラインナップは特別仕様車が充実した構成に

前段のとおりマツダ22014年発売の4代目デミオですから、名称変更はしたものの今年で8年目に突入するロングセラーモデル。それだけに販売促進のために多くの特別仕様車が投入されています。いずれのモデルも販売期間台数などに「限定」のアナウンスはないので、通常のカタログモデルのような感覚で選択できそうです。

最新マツダ2全グレード車両本体価格は以下のとおりになっています。

通常グレードは1.5ℓガソリンディーゼル双方で構成は全く同じ。但しガソリン車には「15C」というディスプレイオーディオ機能などを簡略化して150万円代のプライスタグを付けたエントリーグレードが用意されています。「プロアクティブ」はアドバンストキーレスエントリーシステムフルオートエアコンIR及びスーパーUVカットガラスなど快適機能が充実。MRCCなどADAS系オプション設定も可能となるグレードです。
プロアクティブSパッケージ」になるとグロスブラックのフロントグリル、サテンクロームメッキのバンパー加飾、リヤマフラーカッターなどでエクステリアの魅力が増し、インテリアでもステアリングシフトノブ本革に。プロアクティブでオプションだったADAS系標準へと変わります。
Lパッケージ」は最上級グレードなので、スムースレザー6WAYパワーシートをはじめとしていわゆる”全部盛り”という感じです。

今イチ推しは15Sサンリットシトラスで決まり

引用:https://www.goodspress.jp/

全タイプの中からイチ推し特別仕様車の「サンリットシトラス(Sunlit Citrus)」でしょう。基本、マツダ2特別仕様車は内外装のドレスアップが中心。サンリットシトラスシートダッシュボードドアトリムには手触りの良いグレージュ色スエード調人工皮革グランリュクスを使用。またレモンのようなシトラス色を挿し色に加えることで「燦々と輝く太陽の下、南方への旅」をイメージした室内空間を表現しています。

サンリットシトラスおすすめポイントは2021年一部改良時にマツダ2へ初めて投入されたボディカラー「プラチナクォーツメタリック」に似合うインテリアカラーとして徹底して吟味されていること。プラチナクォーツメタリックCX-8など上級モデルで採用されてきたボディ色ですが、モデル末期に近づいているマツダ2を今購入するなら、やはり最新のカラーコーデで仕上げたモデルでしょう。

改良型1.5ℓガソリンは常識破りの高圧縮比エンジン

またパワーユニットは定番のディーゼルではなく、15Sが積むガソリンエンジンがオススメ。

引用:https://autoc-one.jp/

ディーゼルよりリーズナブルなのはもとより、このユニットは前述のとおり昨年改良を受けたばかりで、ガソリンエンジン圧縮比はがんばっても13.0程度と思われていたところ14.0を達成。高圧縮化マツダ3CX-30に搭載された世界初SKYACTIV-X技術が生かされていると思われ、それが安価に手に入るだけでも価値がありますよ。

おすすめオプションは魂動デザインに馴染む純正エアロ

魂動デザインを全面に出して展開しているマツダラインナップ。内外から高い評価を受けるエクステリアは完成度が高く、社外品エアロパーツなどでは美しいデザインのバランスを崩しがち。そうした背景からか近頃のマツダ車のトレンドは「シグネチャースタイル」と呼ばれるドレスアップ純正のエクステリアアクセサリー用品で魂動デザインが映える厳選されたエアロパーツが用意されています。

ところが残念ながらマツダ2にはオフィシャルな「シグネチャースタイル」は用意がありません。但し、それに準じた純正と遜色ないMAZDASPEED(マツダスピード)製エアロディーラーオプションに設定されていて、これはオススメです。

引用:https://news.mynavi.jp/

MAZDASPEEDはかつて販売会社のマツダオート東京が母体となって展開したモータースポーツ会社でしたが、現在はマツダ本社へ吸収する形となりマツダ車専用チューニングパーツ限定仕様車のブランド名称となっています。

フロントサイドアンダースカートリアルーフスポイラー3点を組み合わせればマツダ2のスペシャリティ度がグッと深化します。
パーツはすべてブリリアントブラック仕上げなので、上の画像のように「ブラックトーンエディション」に装着すれば同エディションに標準黒いアルミホイールブラックドアミラーとコーディネートされ、よりスタイリッシュなルックスが完成です。

興味津々?次期型マツダ2はどうなっていくのか!

マツダの商品展開は2012年CX-5から始まった新世代商品群が、2019年マツダ3から次世代商品群第七世代」へと移行しています。マツダ3の後にCX-30MX-30が発売されているので現在3車種が揃い、今後はラージ商品群と呼ばれるマツダ6の後継にCX-6080といったSUV投入はアナウンスされています。

引用:https://www.cartube.co.il/

今のところ新型マツダ2の具体的な情報はほとんど聞こえてこないところが気になります。と言うのも欧州向けにはトヨタヤリスハイブリッドマツダ2のバッジを付けてOEM販売がスタートしました。環境意識の強い欧州市場なので、やはりハイブリッドでなければならないための措置なのか、それとも利益率の低いコンパクトカーOEMへ切り替えていく方針なのか等、まだ正式なアナウンス待ちです。昨年1.5ℓ高圧縮ガソリンエンジンを用意するなど、国内ではまだまだ現行マツダ2に頑張ってもらおうという意図は感じられますけどね。

EV(電気自動車)やハイブリッドなどコンパクトクラスにも電動化の波は来ていますが、マツダ内燃機関エンジンの可能性をまだまだ突き詰めていく姿勢も窺えます。マツダ2のような小型車なら基本、燃費性能は優位ですから電気一辺倒にならないエンスージアストを愉しませてくれる回答期待したいところです。

引用:https://autoc-one.jp/

以上、マツダ2値引き相場レポートをお届けしました。

 

 

スポンサーリンク

メニュー