カローラクロスの【グレード別】値引き相場レポート!【2022年5月最新】実販売データから目標金額を算出!残価設定型プランのシミュレーションも!
最終更新日 2022/5/4
カローラクロスの購入を考えている方が一番気になっているのが“どのくらい値引きが可能なのか“だと思います。
この記事を読めばわかること
- カローラクロスの値引き交渉の効率的なやり方
- グレード毎の適正な値引き額
- オプション値引きとオマケしてもらう方法
- ライバル車競合はヴェゼルとXVが効果的
- カローラクロス同士を競合させるコツ
特にこの辺りの情報を包み隠さずご紹介します!
どうしてこんな普通はわからないようなリアルな情報が手に入るかというとそれには理由があって…
【営業マンが困る、値引き交渉のやり方】まで伝授しますので是非お読みください。
目次
値引きの相場・限界は?【2022年3月最新】
カローラクロスの値引き相場はズバリ
交渉のレベル | 車両本体 | OP値引き |
---|---|---|
限界まで値引き交渉 | 26万 | 20% |
ライバル車を出して交渉 | 20万 | 15% |
特に交渉なし | 15万 | 0~5% |
が合格目標。
値引き難易度:やや緩い
人気のハイブリッドZが値引き額が出やすいです。限界値はオプション多数込み35万
新しいモデルにしては緩いです。
「異資本のカローラ店を複数回って同士競合したら上手くいった」
「キックスと競合させると反応が良かった」
などの口コミが上がってきています。
グレード別の値引き相場
エンジンタイプ | グレード名 | 車両本体価格(税込み) | 値引き相場 (オプション含まず) |
---|---|---|---|
ガソリン | G”X” | 199万9,000円〜 | 18万円 |
G | 224万0,000円〜 | 20万円 | |
S | 240万0,000円〜 | 22万円 | |
Z | 264万0,000円〜 | 26万円 | |
ハイブリッド | HYBRID G | 259万0,000円〜 | 25万円 |
HYBRID S | 275万0,000円〜 | 27万円 | |
HYBRID Z(1番人気) | 299万0,000円〜 | 29万円 |
グレードの違いがよくわからない方は下の記事を参考にしてください。

ライバル車種と競合させるのが基本!
ライバル車種との競合で値引きを引き出す際に効果的なのはヴェゼルやXV、キックスなどです。
激戦区のSUVですから人気の高い競合とぶつけることで値引きを引き出せます!
“どちらにするか本気で悩んでいる”と思わせられれば、気を変えるために営業マンも必死になります。
カローラクロス同士を競合させれば大幅値引きも!
それ以外にもカローラクロス同士を競合させることも切り札になり得ます。
トヨタ系の販売店同士の競合を軸にして複数店舗を回り、「他店ではここまで値引きしてくれたよ」ということを伝えれば値引きが大きくなることが期待できます。
経営の違いはメーカーではなく販売店のHPを見ると、どことどこで違っているのかわかりやすいです。
裏技として同じトヨタのヤリスクロスと迷っているフリをするのもあります。
セールスマニュアルではカロクロを積極的に販売することに決まっていますので値引き幅が拡大することが多いです。
また、いくつかの店を回ることで、中には販売ノルマに未達のディーラーや営業マンに遭遇するときもあります。
そのときは鼻血が出るくらいがんばって値引いてくれますのでかなりラッキーです。
⇒ヤリスクロスの値引きレポート
値引きが大きくなる時期
1年のうちでもさらに値引きが大きくなる時期があり、一般的に以下の表のようになっています。
値引きが多くなる時期 | |
---|---|
1月~3月末 (年度末決算セール) | 約5万円 |
6月~7月末 (夏のボーナス商戦) | 約3万円 |
8月中旬~9月末 (お盆明け~中間決算セール) | 約4万円 |
11月~12月末 (ボーナス&年末商戦) | 約3万円 |
この時期にカロクロを買うタイミングならさらに大きい値引きが期待できます。
決算期も相場以上のビックリするような値引きもあり得ますのでタイミングを見計らって値引き交渉してみてもいいかもしれません。
オプション値引きはコスパも良い
オプションからの値引きも本体車両からの値引きと同じで大切です。営業マンにお願いするだけで手間もかかりません。
カロクロの場合はおおむね20%程度を目標に交渉しましょう。
ナビはエントリーナビキットがコスパを考えるとおすすめです。純正品は保証期間も長いです。
また、契約直前だけに通用するやり方ですが、「このオプションをサービスで付けてくれたら契約するよ」と言えば、ちょっとしたオプションなら付けてもらえることもあります。
具体的には
・アスフェリカルミラー
・フロアマット
・ETC車載器
・三角表示板
・レスキューマンIII
・コンソールボックス
・トノカバー
・クリーンボックス
などがねらい目です。
もちろんサービスしてもらうものなので、あまり贅沢は言わずに簡単に付けられるものを狙うのがポイントです。
また、ハンコを用意しておくなどして本気度をアピールしましょう。
どのオプションを付けるかまだ決めかねている方はこちらの記事を見てから決断してくださいね。
予算は伝えるべきか?
値引き交渉をするときに、“こちらの予算を伝えない”というやり方もありますが、営業マンもその道のプロです。
黙っていてもおおよその予算は見抜かれます。
ですのでオススメのやり方としては、これは営業マンにはもしかしたら嫌われてしまうかもしれないのですが、最初に少なめの予算を伝えて値引きを引き出しましょう。
「予算は○○万円なので、これ以上は出せない。でもこの予算内でオプションなどもサービスしてくれたら即決してもいい」
などと勝負を賭ける方法もあります。
ちょっとやり過ぎかな?と思うくらい無理めの予算を伝えてしまっても意外となんとかなることも多いです。
細かいサービスをお願いする
思うように値引きが引き出せなかった場合でも、
- ・総支払金額からの端数切捨て
- ・ボディーコーティング・メンテナンスパックのサービス
- ・登録手数料のサービス・半額
- ・納車時ガソリン満タン
- ・ローンを組むなら金利の引き下げ
などは契約直前が一番ワガママを聞いてくれるタイミングですからお願いするのを忘れないようにしましょう。
特にコーティングは、もともと半分がディーラーの利益なこと、納車前の汚れを落とさなくてよくなるなのでサービスしてもらいやすいです。
また、任意保険の加入・切り替えの時期が近いなら、新車購入時にそのディーラーで加入することで、ディーラー・セールスマンの成績となるので、その分値引きを上乗せしてもらえることもあります。
人気の「ハイブリッドZ」に残価設定型プランなら頭金なし月々18,500円で乗れる
上の画像が見積もりの例ですが、月々の支払い18,500円でカロクロに乗ることも可能です。
ハイブリッド Z | |
グレードはハイブリッドZ、支払回数は60回(5年)、ボーナス時は15万なのでかなり現実的な条件ですよね。値引きと金利の交渉をきちんとやればさらに好条件で契約することも可能!
カロクロは出たばかりでリセールも強く残価も高く設定されるので、残価設定ローンを利用するのに向いてる車種。最近では新車購入者の8割が利用しているというメーカーもありますので検討されてはいかがでしょうか。
カロクロの残価設定ローンの上手い利用方法を知りたい方は下の記事を参考にしてください。
参考⇒カローラクロスを残価設定ローンでオトクに購入する方法!
納期は3~12か月オーバーと長め
折からの半導体不足の影響もあり、少し長めの納期、ガソリン車が3~5か月、HEVは最新情報だと7か月~です…。
カロクロの納期短縮の方法を知りたい方は下の記事を参考にしてください。
ディーラーで下取りすると安く買いたたかれることが多い!

新しく車を買うときにはその販売店で今の愛車を下取りに出すことが一般的です。購入と売却をワンセットで行えるので手間もかからずにお得な気もしますが・・・
理由は簡単。競合がいないからです。
なのでこの下取りで損をしている人がめちゃくちゃ多いんです。
しかし営業マンに言われるがままでは損をしてしまうことも…
下取り額を大幅にアップさせる方法

同じ車でもどこに売るかで査定額は変わります。
下取りに出すときに損をすることなく、むしろ下取り額アップに成功した人に話を聞くとある共通点がありました!
答えは簡単です。複数の車買取店を競合させて愛車の買い取り相場を知っておく。
そうすればその査定額をディーラーにバシッと言うだけであっさり下取り額がアップします。
これはうまくはまったパターンですが、もしダメでもその時は買取店で売ればいいだけの話なのであなたに損は全くありません。
しかし一軒一軒買取店を回るのは手間も時間もかかりすぎます。
そんなときに便利なのが一括査定サイト。複数の買取業者に出張査定してもらえるサービスです。
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能
↓ナビクル車査定の公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓

※査定額だけ確認してすぐに売らなくてもOKですよ!
それでも・・・
当サイトに寄せられた質問(FAQ)
Qカローラクロス購入希望でトヨタと商談したところ、「納期に半年かかる」と言われました。今乗っているヴェゼルが1か月後に車検切れになるのですが、通した方がいいでしょうか?車検を通してからカロクロ到着後に下取りor売却パターンと、車検を通さずこのまま売却。の2パターン考えています。家には車がもう1台あるので最悪しばらくは車なし生活できなくもないです。
A車検を通すのはやめた方がいいです。車検は「2年間乗る」ことを前提に通すものです。すぐに売ってしまうと金銭的な損だけが残ってしまいます。
A一方的にメーカー側の問題なので代車を用意してもらえるはずです。できればカロクロの試乗車を貸してもらいましょう。また、ちょっとした付属品またはガソリン満タンやクオカードなど”迷惑料”代わりのお気持ちをいただいておきましょう。メーカーとしての決まり事なので遠慮はいりません。
Aそんなに甘くはありません。むしろ販売店側は”紹介客はすぐに買ってくれる”と思って大して値引きしてくれないこともしばしば。結局は厳しく競合させることが必要になります。紹介してもらった手前、上乗せをお願いしづらかったりすると本末転倒です。例外はその友達がすごく値引きしてもらっていた場合のみ。それならば「私も同条件でお願いします」とやりましょう。
A大丈夫です。それはシステム上入ってくるもので、後で営業マンに言えばもちろんカットしてもらえます。
値引き額に影響することもほぼありません。