エスクァイアのおすすめグレードを比較して検証!後悔しないために選んでおきたいのは?
最終更新日 2021/9/21
エスクァイアを買うことは決めていても、どのグレードにするかは迷ってしまうもの。
そこで、実際の購入者の「生の声」を元にどのグレードが一番あなたにピッタリなのか、それぞれの特徴を解説しながら見ていきたいと思います。
目次(タップで飛べます) [表示する]
特別仕様車 HYBRID Gi “Black-Tailored”/Gi “Black-Tailored”の特徴
インテリアやエクステリアにこだわりたい人には、お得なグレードになっています。Giと比べる人が多く、インテリアの雰囲気の差から購入しています。
黒を基調にしているブラックインテリアになっていて、インテリアに統一感が生まれています。ドアトリムオーナメントにも合成皮革を使っているので、高い高級感が演出されています。メッキ部分の装飾と質感が変わっているのも特徴で、大人の雰囲気を醸し出しています。
Giのハイブリッド車とは4万円の差だけなので、お得にこの質感を手に入れられます。
HYBRID Giの特徴
燃費が1番良いグレードで、23.8km/Lになっています。エスクァイア1.8ハイブリッドの実燃費は、平均燃費が16.9km/Lになっているので低燃費なのが分かります。しかしその分1番価格が高くなっているので、燃費を取るか値段を取るかで選ぶ基準が異なってきます。
両側電動スライドドアが標準装備されているのはGiだけで、両側に付いているのでとても便利です。予算に余裕のある人は、両側電動スライドドアが付いているのがオススメです。売却する時にもプラスになるので、お得です。
HYBRID Xiの特徴
HYBRIDGiと同じように1番燃費が良く、静粛性が高く立ち上がりが静かです。助手席パワースライドしか付いていないので、運転席側にないのが不便です。運転席と助手席には温熱シートになっているので、寒い時には暖房が効くまで活躍します。
スマートエントリーがあるので、鞄などから鍵を取り出さなくても開閉ができるので便利です。装備に関してはなくて困るものはないので、問題はないです。HYBRIDGiと比べると燃費も性能もあまり変わらないが、コストを考えるとHYBRIDXiの方がお得です。
Giの特徴
スマートエントリーがメーカーオプションとなっているので、追加で付けると上級グレードとの価格差が小さくなります。価格面でのうま味が薄くなってしまうが、長く使用するのであれば付けておいた方が良いです。動力ユニットからサスペンションのセッテイングまでは、ノアやヴォクシーと変わらないです。
フロントマスクが特徴的で、バンパーやヘッドランプの形状はノアと同じだが厚みを強調していて強いフロントグリルと組み合わせています。周囲を囲んでメッキしているので、堂々とした風格です。
Xiの特徴
初めからスマートエントリーが付いているものを選ぶなら、Xiの方がオススメです。パワースライドも両側になるので、とても便利になります。ステアリングが黒木目調になるので、プレミアム感もアップします。価格差は20万円あるが、追加される装備を考えるとお得になります。
また快適温熱シートとクルーズコントロールは付いてこないので、どの装備を重視するかによっても選ぶ基準が異なります。シート素材は消臭機能付きのファブリックになっているので、室内環境が快適に過ごす事ができます。
おすすめはどのグレードか
特別仕様車は装備が充実しているので、オススメのグレードです。ただしその分価格が1番高いので、装備を重視人向けになります。燃費を考えるとハイブリッド車の方がお得なので、ハイブリッド車であればGiでもXiでもどちらでも燃費は変わらないです。
ガソリン車の方が燃費はあまり良くないが、値段が安いので少しでも安く抑えたい人にはガソリン車の方がオススメです。ガソリン車でも、Xiの方が、スマートエントリーが付いているので機能が欲しい人には最初から付いているXiを購入する方が良いです。
この記事を見てくれた人には絶対損をしてほしくないので、どうやって騙されずに値引き交渉すればよいのか、次の記事でチェックしてみてください。
>>エスクァイアの値引き相場レポート
エスクァイアを安く買うには下取り車を高く売ることがカギ
新車を買うときに、下取り車があるならさらにオトクに購入可能です。
下取り車をそのままディーラーに出してしまうと、相場よりも安く買いたたかれてしまいます…。
査定額の相場を知らなかったばかりに20~30万も損をした人がたくさんいます!
自分の愛車の査定相場を知っておくためには「
最大10社の査定が無料で受けられて、しかも入力はたったの45秒で完了。
それでも・・・