シビックタイプR/ハッチバック/セダンの値引き相場レポート!【2023年2月最新】実販売データから合格ラインを算出!
最終更新日 2023/1/31
シビックの購入を考えている方が一番気になっているのが“どのくらい値引きが可能なのか“だと思います。
この記事を読めばわかること
- シビックの値引き交渉の効率的なやり方
- グレード毎の適正な値引き額
- オプション値引きとオマケしてもらう方法
- ライバル車競合をするのに効果的な車種
- シビック同士を競合させるコツ
特にこの辺りの情報を包み隠さずご紹介します!
どうしてこんな普通はわからないようなリアルな情報を書けるかというとそれには理由があって…
【営業マンが困る、値引き交渉のやり方】まで伝授しますので是非お読みください。
目次
値引きの相場・限界は?[2023年2月最新情報]
シビックタイプRの値引き相場はズバリ
車両本体 14万円
オプション値引き 20%
が合格目標。
ハッチバックの値引き相場はズバリ
車両本体 13万円
オプション値引き 20%
が合格目標。
セダンの値引き相場はズバリ
車両本体 17万円
オプション値引き 20%
が合格目標。
e:HEVの値引き相場はズバリ
車両本体 12万円
オプション値引き 15%
が合格目標。
値引き難易度:渋い
特に交渉なし:0~5万
ライバル車を出して交渉:7万
向こう3か月もマイナーチェンジなどが控えていないので、ほぼ変わらずで推移するでしょう。
安売りしたくない販売店が「値引きは5万円まで」としてくるケースが目立ちます。同士競合などで攻略しましょう。
「異なるホンダカーズでの同士競合で値引きがUP!」
「用品値引きを多めにしてもらったので満足」
などの口コミが上がってきています。

ライバル車種と競合させるのが基本
ライバル車種との競合で値引きを引き出すのには
タイプRがWRX STI、VW・ゴルフ、
ハッチバックが登場したばかりのカローラスポーツ、マツダ3、インプレッサスポーツ、
セダンがアクセラセダン、インプレッサG4、
などが効果的。
これらの名前を出すことにより競争意識を煽り“どちらにするか本気で悩んでいる”と思わせられれば、気を変えるためにさらなる値引きを引き出せる場合もあります。
シビック同士を競合させれば大幅値引きも
ガチライバルが存在しないシビック。ライバル車との競合でうまくいかなかった場合は、シビック同士を競合させることも効果的です。
シビックは全国のホンダカーズで売られていますが、どことでも同士競合できるわけではありません。
競合させられるのは別資本で、別会社の場合です。
見分け方は簡単で、ディーラーの名前を見て「Honda Cars ○○」の○○部分が少しでも違うところが別資本です。
その複数店舗を回り、「他店ではここまで値引きしてくれたよ」ということを伝えれば値引きが大きくなることが期待できます。
基本的には隣の県まで足を伸ばせば必ず別会社になります。
また、いくつかのホンダカーズを回ることで、中には販売ノルマに未達のディーラーや営業マンに遭遇するときもあります。
そのときは鼻血が出るくらいがんばって値引いてくれますのでかなりラッキーです。
オプション値引きはコスパも良い
オプションからの値引きも車両本体からの値引きと同じで大切です。
ホンダはよくキャンペーンなどでオプションサービスなど行っていますが、そこで満足する事なく交渉を行って実質的な高額値引きに繋げましょう。
シビックのオプションではおおむね25%程度を目標に交渉しましょう。
また、契約直前だけに通用するやり方ですが、「このオプションをサービスで付けてくれたら契約するよ」と言えば、ちょっとしたオプションなら付けてもらえることもあります。
具体的には
・ラゲッジマット
・ボディコーティング
・キャリアシステム
・ラバーマット
などがねらい目です。
もちろんサービスしてもらうものなので、あまり贅沢は言わずに簡単に付けられるものを狙うのがポイントです。
また、ハンコを用意しておくなどして本気度をアピールしましょう。
予算は伝えるべきか?
値引き交渉をするときに、“こちらの予算を伝えない”というやり方もありますが、営業マンもその道のプロ。
黙っていてもおおよその予算は見抜かれます。
ですのでオススメのやり方としては、これは営業マンにはもしかしたら嫌われてしまうかもしれないのですが、最初に少なめの予算を伝えて値引きを引き出しましょう。
「予算は○○万円なので、これ以上は出せない。でもこの予算内でオプションなどもサービスしてくれたら即決してもいい」
などと勝負を賭ける方法もあります。
ちょっとやり過ぎかな?と思うくらい無理めの予算を伝えてしまっても意外となんとかなることも多いです。
納期は12~13か月とかなり長い
納期遅れが目立っていて、ガソリン車もe:HEV車も1年待ちは覚悟しておきましょう。
細かいサービスのオマケをお願いする
思うように値引きが引き出せなかった場合でも、契約直前が一番ワガママを聞いてくれるタイミングですから、- ・総支払金額からの端数切捨て
- ・ボディーコーティング・メンテナンスパック
- ・登録手数料のサービス・半額
- ・納車時ガソリン満タン
- ・ローンを組むなら金利の引き下げ

ディーラーで下取りすると安く買いたたかれることが多い!

新しく車を買うときにはその販売店で今の愛車を下取りに出すことが一般的です。購入と売却をワンセットで行えるので手間もかからずにお得な気もしますが・・・
理由は簡単。競合がいないからです。
なのでこの下取りで損をしている人がめちゃくちゃ多いんです。
しかし営業マンに言われるがままでは損をしてしまうことも…
下取り額を大幅にアップさせる方法

同じ車でもどこに売るかで査定額は変わります。
下取りに出すときに損をすることなく、むしろ下取り額アップに成功した人に話を聞くとある共通点がありました!
答えは簡単です。複数の車買取店を競合させて愛車の買い取り相場を知っておく。
そうすればその査定額をディーラーにバシッと言うだけであっさり下取り額がアップします。
これはうまくはまったパターンですが、もしダメでもその時は買取店で売ればいいだけの話なのであなたに損は全くありません。
しかし一軒一軒買取店を回るのは手間も時間もかかりすぎます。
そんなときに便利なのが一括査定サイト。複数の買取業者に出張査定してもらえるサービスです。
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能
↓ナビクル車査定の公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓

※査定額だけ確認してすぐに売らなくてもOKですよ!
それでも・・・
2021年8月のマイナーチェンジの内容
・予防安全・運転支援システム「ホンダセンシング」を、フロントワイドビューカメラや高速画像処理チップ、近距離障害検知ソナーセンサー(前後)などを備えた、最新世代のものにアップデート
・「EX」グレードに10.2インチのフルグラフィックメーター、12基のスピーカーを備えたBOSEプレミアムサウンドシステムを採用
・センターコンソールにホンダコネクトに最適化された、9インチの静電式タッチパネルディスプレイを搭載
・照射範囲を自動でコントロールする「アダプティブドライビングビーム」を、ホンダ車として初採用
2017年夏に日本でも販売!(限定生産)
シビック タイプRは3ナンバーサイズの5ドアハッチバック車で、ベースとなるシビックは現在日本では販売されていない車で、ヨーロッパのみで販売されているシビックをスポーツ仕様にフルチューンして専用エンジンを搭載したものです。
今回のタイプRは以前販売されたシビックタイプRユーロの流れをくみイギリスで生産されたものを750台限定で輸入販売したものです。
排気量2000CCのターボエンジンを搭載しており、変速機は6速マニュアルとなっています。
評判、評価は?
ホンダとしてはタイプRシリーズの販売は5年近い期間をあけたもので、初のターボエンジンの搭載など新境地を開拓したモデルながら特に走行性能に関しては非常に高い前評判を受けており、実際の評価も雑誌などで高かったため、インターネットによる予約販売は予約可能になった日に瞬時に販売予定台数の750台の予約枠が埋まってしまったそうです。
また、今回のモデルの販売成功を受けて、2017年夏以降に販売開始予定の次期シビックタイプRは一般販売モデルに格上げになることが決まっています。
コスパで選ぶならどのグレード、オプション?
シビックタイプRは750台の限定販売の上、変速機のも6速マニュアル一択の単一グレードの車だったため、コスパの高いグレードという概念はない一台です。
色も本体価格以外に別料金のかかる塗装は設定されていないため、販売台数が限られているという大前提はありますが、コスパを追求した場合であっても好きな色を選ぶことができます。
シビックタイプRは走行性能を非常に重視した車で、オプション自体は少なくなっています。
無限によるスポイラーなどのアクセサリーオプションもありますが、オプション非装備でも十分な高性能と迫力ある外観は楽しめるでしょう。
必要であればホンダ純正のカーナビを予算に合わせて装備するだけで十分といえます。
リセールを考えて選ぶならどのグレード、オプション?
リセール的には色はチャンピオンシップホワイトのほうが歴代のタイプRシリーズのイメージカラーであることから、販売台数は多いとは言えやや高価値であるのは間違いありません。
また、シリアルナンバーが入っているため、若い番号などがリセール的には高価格になる可能性がありますが、自由に選べるものではありません。
シビックタイプR自体の販売台数の少なさからオプションを一切装備しないタイプでもある程度リセールは期待でき、逆にカーナビなどのオプションは大きなリセール価値が付くとは考えにくいといえるでしょう。
シビックタイプR自体の台数の少なさで非装備でも相当な希少価値があるため、無限によるアクセサリーオプションはリセールに大きな影響はないのではと思われます。
どんな人向けの車か?
ホンダシビック タイプRはスポーツカーの性能を持つ5ドアハッチバックで、ベースとなった欧州仕様シビックハッチバックは5人乗りですが、このシビックタイプRは乗車定員は4名となっており、リアシートの幅自体には余裕があります。
一人暮らしから四人暮らし向けの車ではありますが5ドアで乗り降りしやすくスポーツカーよりも広い車内という利点があります
基本的にはスポーツ走行を楽しみたい人、サーキット走行なども楽しみたい人に向けている車です。
後席をたたんだ際の荷室は容積1191Lもの荷室が確保でき、アウトドア用途などにも使えるポテンシャルはあります。
安全装備は?
電子制御制動力配分システムのEBD付ABS、 運転席用i-SRSエアバッグシステム& 助手席用SRSエアバッグシステム、 前席と後席に対応したサイドカーテンエアバッグシステムフロント3点式ロードリミッター付プリテンショナーELRシートベルト、リア3点式ELRシートベルトなどが装備されます。
制御軽安全装備は横滑り防止機構のVSAが装備されます。エマージェンシーブレーキや車間維持機能、車線維持システムなどの予防安全装備Honda SENSINGは装備されません。
収納スペースは?
シビックタイプRのリヤシートには6:4分割のダイブダウン機構がついているため床下のフラットなラゲッジスペースにアレンジでき、2人乗車字での最大容量は1191Lもの容量のスペースが発生します。
3人乗車でリヤシートの片側を荷室として使うことも可能となっています。また床下収納も用意されています。
シビックタイプRのベースは実用性の高いハッチバック車なのである程度の荷物を積むことを前提に作られていますが、後席トランクスルー機能はなく、ルーフレールなどの装備は考えられていません。
居住性・快適性は?
シビックタイプRはフロントシートが専用のTYPE Rシートを採用しており、低いヒップポイントやシートとドライバーの接地面積を広めにとった設計など、サーキット走行をもしやに入れたタイプの居住性を目指しておますが、センターアームレストも用意されており、快適性とのバランスを図っています。
後席側ドアがあるため2ドアスポーツカーと比べた場合リヤシートへ圧倒的に乗り降りがしやすく、後席の窓も開閉可能です。
リアヒーターダクトも装備され、スポーツカーながら後席の居住性にも一定の配慮があります。
走行性能・エンジン性能は?
シビックタイプRは2.0リッターながら310馬力を発生するターボエンジンに6速マニュアルの組み合わせで、前輪駆動車最速を目指すほどの走行性能を追求した作りとなっていますが、13.0km/lの燃費を達成しています。
BASEモードの走行から更に加速力を発生させる+Rスイッチが装備されています。
ベース車からさらにチューンを施されたサスペンションや大容量ブレーキシステム、車両姿勢と路面状況に応じてダンパー減衰力を緻密にコントロールする電子制御システム、19インチアルミホイールなどの装備も走行性能を追求したものです。
優れているところは
走行性能に関しては抜群に優れており、2000CCのターボエンジンで315馬力ものハイパワーを発生しています。
また、6速マニュアル搭載車で315馬力はホンダ車としては当時最大級のパワーで、走りを楽しむ人には非常に優れたエンジンと変速機の組み合わせと言えます。
また、歴代のシビックタイプRシリーズと比べるとさらに大型になったリアスボイラーやフロントスポイラーなども専用デザインになっており、外見の迫力の増し方に関しても歴代のシビックタイプRでもトップレベルといえるのではないでしょうか
物足りないところは
ハッチバックは1グレードしかないのが寂しいです。
輸入車なのでシフトノブなどはいまだにドレスアップパーツが出ていないのもマイナスです。
ホンダセンシングも海外仕様がベースになっていて誤発進抑制機能などが搭載されていないのもお粗末と言えます。
タイプRは5年間で4,100台ととにかく生産台数が少ないのが物足りない点です。
先代シビックタイプRユーロが追加販売も含めて3010台を販売しており、2010年まで販売していたシビックタイプRセダンは限定ではなく普通に買える車でした。
ライバル車種は?
ライバル車種はずばりルノー・メガーヌRSトロフィーRとフォルクスワーゲン・ゴルフRでしょう。ニュルブルクリンクのコースレコードをFF最速のカテゴリで争いあった車です。
パワー的には250~350psくらいのスポーツ車がライバル車種となりますが、純正でここまでサーキット指向で作られる車はそう多くありません。
国産車で考えるとFFスポーツ車はほとんどありませんし、スポーツ車と言ってもトヨタ86やBRZなどの200ps程度のスポーツカーでは相手はならないでしょう。
国産車で強いて挙げるならば、スバルWRXSTI、三菱ランサーエボリューション10あたりが妥当と言えます。
実燃費は?
シビックタイプRの燃費は街乗りでリッターあたり8~11kmです。カタログ燃費が13.0なので妥当な数字だと思います。
街乗りで比べると、先代のタイプRよりかは若干良くなっています。ターボ化したとはいえ、アイドリングストップがついたおかげで燃費が若干良くなったと言えます。
高速道路ではターボ化したことにより、あまり回転数を上げることなく走れるようになりましたが、燃費はそこまで上がりません。
峠やサーキットなどで、+Rボタンを使用しての全開走行時は、リッターあたり3~4kmくらいです。
ダサい?デザインや内装は?
デザインはこれまでのタイプRとは全く別物となり、かなり迫力のあるモノになっています。
幅はなんと1880もあり、クラウンよりデカく存在感があります。
ターボ化したことにより、マフラーも先代の1本からなんと4本出しに進化し、リアビューも迫力に満ちています。実際に見るとF1やレーシングカーを間近で見ている様な気分になる程、存在感があり恰好良いタイプRだと言えます。
シビックはコンパクトで5ナンバーサイズじゃないとダメと言う人には、ダサく見えるかもしれません。
内装に関しては先代から受け継いだタイプRシートに、黒を基調としたデザインです。無駄な装飾などはほとんど無く、内装はシンプルですがレーシーな雰囲気に満ちています。