アコードの値引き相場レポート!【2023年9月最新】評価、評判をチェック!
最終更新日 2023/8/30
アコードの購入を考えている方が一番気になっているのが“どのくらい値引きが可能なのか“だと思います。
この記事を読めばわかること
- アコードの値引き交渉の効率的なやり方
- オプション値引きとオマケしてもらう方法
- ライバル車競合はクラウンとカムリが効果的
- アコード同士を競合させるコツ
特にこの辺りの情報を包み隠さずご紹介します!
どうしてこんな普通はわからないようなリアルな情報を書けるかというとそれには理由があって…
【営業マンが困る、値引き交渉のやり方】まで伝授しますので是非お読みください。
目次
値引きの相場・限界は?【2023年9月最新】
アコードの値引き相場はズバリ
交渉のレベル | 車両本体 | OP値引き |
---|---|---|
限界まで値引き交渉 | 33万 | 20% |
ライバル車を出して交渉 | 29万 | 15% |
特に交渉なし | 17~20万 | 0~5% |
が合格目標。
値引き難易度:緩い
フルモデルチェンジから大きく値引きが緩みました。
向こう3か月もほぼ変わらずで推移するでしょう。
アコードはホンダのどの系列店でも購入することが可能となっているので、系列店を回って競争させた方が良いです。
販売終了もうわさされている中、値引きは緩い。
「カムリとの競合が効いた」
「異なるホンダカーズ店同士の競合で値引きがUP」
などの口コミが上がってきています。

ライバル車種と競合させる
値引きの策としてはクラウンHVやカムリと競合させるのがセオリーで、強く反応してきます。
“どちらにするか本気で悩んでいる”と思わせられれば、気を変えるためにさらなる値引きを引き出せる場合もあります。
アコード同士を競合させる
さらにアコード同士を競合させることも切り札になります。
アコードはホンダ店で扱われていて、ホンダカーズ○○の○○部分が少しでも違うところが別会社で別資本ですので、その複数店舗を回り、「他店ではここまで値引きしてくれたよ」ということを伝えれば値引きが大きくなることが期待できます。
探し方ですが、ホンダの公式サイトから店舗が検索できます。
郵便番号、または都道府県市町村を選択すると近くの店舗の一覧が出てきます。
たとえば、東京都豊島区で検索するとこんな感じです。
画像の3つの店舗はすべて経営資本の異なるお店です。
最悪でも隣の県まで足を伸ばせば必ず別会社です。
隣県まで越境できない方も、ホンダの新車を扱っているサブディーラー(整備工場や中古車販売店など)なら同士競合させることができますので、近くにあればぜひ行ってみましょう。
また、いくつかのホンダ店を回ることで、中には販売ノルマに未達のディーラーや営業マンに遭遇するときもあります。
そのときは鼻血が出るくらいがんばって値引いてくれますのでかなりラッキーです。
オプション値引き
オプションからの値引きも車両本体からの値引きと同じで大切。
ホンダはよくキャンペーンなどでオプションサービスなど行っていますが、そこで満足する事なく交渉を行って実質的な高額値引きに繋げましょう。
アコードは基本的に車両本体も値引きはできますが、さらにオプションでおおむね25%程度を目標に交渉しましょう。
また、契約直前だけに通用するやり方ですが、「このオプションをサービスで付けてくれたら契約するよ」と言えば、ちょっとしたオプションなら付けてもらえることもあります。
具体的には
・荷室用ユーティリティボード
・センターテーブル
・シートバックアッパーポケット
などがねらい目です。
もちろんサービスしてもらうものなので、あまり贅沢は言わずに簡単に付けられるものを狙うのがポイント。
また、ハンコを用意しておくなどして本気度をアピールしましょう。
予算は伝えるべきか?
値引き交渉をするときに、“こちらの予算を伝えない”というやり方もありますが、営業マンもその道のプロです。
黙っていてもおおよその予算は見抜かれます。
ですのでオススメのやり方としては、これは営業マンにはもしかしたら嫌われてしまうかもしれないのですが、最初に少なめの予算を伝えて値引きを引き出しましょう。
「予算は○○万円なので、これ以上は出せない。でもこの予算内でオプションなどもサービスしてくれたら即決してもいい」
などと勝負を賭ける方法もあります。
ちょっとやり過ぎかな?と思うくらい無理めの予算を伝えてしまっても意外となんとかなることも多いです。
値引きのコツ
値引きは粘り強く交渉することが大事です。
アコードの場合、最初は15万円程度の値引きを提示されることが多く、それ以上を求めないと、できる値引きもしてくれないので結果的に損をすることになります。
ギリギリまで粘って交渉するようにしましょう。
納期は普通
1~3か月程度の納期。基本は1か月程度で納車されますが、オプションの組み合わせやボディカラーによっては2~3か月かかります。
細かいサービスのオマケをお願いする
思うように値引きが引き出せなかった場合でも、契約直前が一番ワガママを聞いてくれるタイミングですから、- ・総支払金額からの端数切捨て
- ・ボディーコーティング・メンテナンスパック
- ・登録手数料のサービス・半額
- ・納車時ガソリン満タン
- ・ローンを組むなら金利の引き下げ

ディーラーで下取りすると安く買いたたかれることが多い!

新しく車を買うときにはその販売店で今の愛車を下取りに出すことが一般的です。購入と売却をワンセットで行えるので手間もかからずにお得な気もしますが・・・
理由は簡単。競合がいないからです。
なのでこの下取りで損をしている人がめちゃくちゃ多いんです。
しかし営業マンに言われるがままでは損をしてしまうことも…
下取り額を大幅にアップさせる方法

同じ車でもどこに売るかで査定額は変わります。
下取りに出すときに損をすることなく、むしろ下取り額アップに成功した人に話を聞くとある共通点がありました!
答えは簡単です。複数の車買取店を競合させて愛車の買い取り相場を知っておく。
そうすればその査定額をディーラーにバシッと言うだけであっさり下取り額がアップします。
これはうまくはまったパターンですが、もしダメでもその時は買取店で売ればいいだけの話なのであなたに損は全くありません。
しかし一軒一軒買取店を回るのは手間も時間もかかりすぎます。
そんなときに便利なのが一括査定サイト。複数の買取業者に出張査定してもらえるサービスです。
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能
↓ナビクル車査定の公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓

※査定額だけ確認してすぐに売らなくてもOKですよ!
それでも・・・
特徴は
アコードは2013年6月に発売された3ナンバーサイズの5人乗りの大型4ドアセダンで、2.0リッターエンジンでモーターを駆動させて走行させる2モーター式のハイブリッド車です。高速走行時などはエンジンのみの走行になります。
前輪駆動車のみの設定となっており、EVモードの走行も可能です。
2016年のマイナーチェンジでハイブリッドシステムの改良を受け、システム最高出力は212馬力にも達しており、最も良いグレードでは31.6km/lの燃費を誇っています。
評判、評価は?
登場した当初のアコードは前面スタイルが賛否両論といった感じで、インパクトの強いグリルデザインなどが特に注目されていました。
また、当時のホンダ車としては最大級にまで大型化されたサイズも賛否がありました。
販売当初には販売目標を大幅に超えており、燃費自体は非常にハイレベルではあったものの、世界一の低燃費というキャッチフレーズもない一台であったことを考えるとある程度の評価は受けたとも言えるでしょう。
評価サイトでは特に走行性能と燃費性能に対する評価が高いようです。
コスパで選ぶならLXグレード
アコードはLXグレードとEXグレードで燃費が異なっており、低価格グレードであるLXの方が31.6km/lと燃費が良くなっているため、コスパ重視であればLXを選べば問題ないでしょう。
また、ボディカラーは多くが特別塗装色で別料金がかかってしまいますが、ルナシルバーメタリックのみ特別塗装色ではなく、若干低価格となるメリットがあります。
低価格グレードのLXであっても予防安全装備のHonda SENSINGやパーキングセンサー、カーナビ、17インチアルミホイール、LEDヘッドライトが標準装備となっており、オプションを装着する必要はないと言って良い一台です。
リセールを考えて選ぶならEXグレード
アコードはLXグレードとEXグレードで燃費が異なっており、低価格グレードであるLXの方が31.6km/lと燃費が良くなっています。
高価格なEXグレードでは18インチアルミホイールの装着やサイドシルガーニッシュ、トランクスポイラーの装備、インテリアではコンビシートの装備などが異なる部分ですが、これらに魅力を感じないのであればリセールを考えた場合でもLXグレードでかまわないかもしれません。
LXグレードであっても予防安全装備のHonda SENSING、カーナビが標準装備されています。
また、高価なEXグレードでは本革シートとサンルーフがセットオプションで装備できますが、本革シートのリセールの良さとサンルーフの価格増加分をどのように捉えるかというところが難しいです。
どんな人向けの車か?
アコードは最も優れたモデルで31.6km/lの燃費を誇る4ドア5人乗りの高級セダンです。性質的に1~4人家族に向けた車と考えられ、走行性能と燃費に優れたセダンとしては室内も広いこともあり、長距離ドライブの用途にも使える車です。
1850mmもの全幅をもち、4945mmの全長などややサイズが大きいため、運転の苦手な方、免許を取り立ての方に向いているとは言い難いです。低騒音のEVドライブモードも使用できるため、夜間の発進でも気にせず乗ることができます。
安全装備は?
衝突軽減ブレーキ、歩行者事故低減ステアリング、車間距離維持機能のアダプティブ・クルーズ・コントロール、車線維持支援システムのLKAS、路外逸脱抑制機能、誤発進抑制機能、先行車発進お知らせ機能、標識認識機能などの機能によるHonda SENSINGを標識で搭載しています。
ボディは新・安全性能総合評価で最高ランクの「5つ星」を獲得しています。制御系安全装備は横滑り防止機構のVSAとモーションアダプティブEPSを装備し、衝突安全装備はエアバッグ、サイドエアバッグなどが装備されます。
収納スペースは?
トランクはマイナーチェンジ後に奥行寸法が広くなり、更に使い勝手が向上した結果、9インチのゴルフバッグが4個収納すめことができる広さを持っています。
また、荷室はフラットな床や、床の下にアンダーボックスを採用して使い勝手が良くなっています。トランクルーム内にはコンビニフックが一つ用意されています。
リアシートを格納して荷室を広げたり、トランクとアームレストを通過させて長い荷物を積むをことはできません。また、ルーフレールはメーカーオプションでは設定されていません。
居住性・快適性は?
シートは運転席が電動8ウェイパワーシート、助手席は4ウェイパワーシートとなっており、スライド、リクライニング、高さ調整が可能です。
リアシートは大型アームレストを搭載しており、185cmの人でも楽に座れるような設計となっています。
遮音ガラスをフロントウィンドウに採用し静粛性に配慮しており、IRカットやUVカットガラスをフロントドアとフロントウィンドウに採用しており紫外線や熱線を防ぐことができます。本革シートとセットオプションでサンルーフが装備でき快適性が高められます。
走行性能・エンジン性能は?
31.6km/lの燃費を達成した2モーター式ハイブリッドシステムを採用しており、高速クルーズ時以外はモーターで走行する方式となっており、モーターならではの加速力の高さや騒音の少なさなどの良さを持っています。
システム最高出力は215馬力にも及び、2.0リッターエンジンながら3リッター車並みの加速力と出力を持ちます。
SPORTモードスイッチが搭載され、アクセル操作の反応を高めて運転を楽しむこともできます。
EVドライブモードで走ることができ、排ガスを一切出さず、低騒音での発進も可能となっているところも強みです。
優れているところは
アコードの燃費性能は31.6km/lと、近いクラスのハイブリッド車トヨタのカムリハイブリッドと比べて大幅に優れています。
また、モーターの駆動によって3.0リッター車並みの加速力を誇ることや、高さや騒音の少なさなども優れている面と言えるでしょう。
大型セダンながら2.0リッターと低排気量ということも税金などの観点で優れています。
マイナーチェンジ後のモデルでは安全運転支援システムであるHonda SENSINGが標準で搭載されているところも優れており、このアコードでは標識認識機能が追加されています。
物足りないところは
全長が4945mmとホンダ車の中でも非常に大きく、最小回転半径も5.7m~5.9mとかなり大きくなっているところが取り回しの面でやや物足りないところではあります。
また、同じメカニズムのハイブリッドシステムを搭載するオデッセイハイブリッドよりも高く、低価格バリエーションがないのもある意味物足りない部分といえるかもしれません。
全モデル通じて4WDがないことや、初期型にあったプラグインハイブリッドモデルが短期で販売終了したことも、今後物足りない面となるかもしれません。
実燃費は?
アコードHVの燃費は31.6km/Lとなっています。
ハイブリッドと言えど、セダンで30km/Lを超えているのは驚異と考えられ、優れた能力であると言えます。
また、アコードは、信号情報活用運転支援システムを標準装備となっています。
このシステムは、特定の信号機の情報を受診して、減速や発進の支援を行ってくれるシステムとなっています。
このシステムは、世界でもアコードが初とされており活気的な技術と言えます。
燃費だけでも良いアコードHVですが、その他の機能でも他車を引き付けない能力となっているようです。
ダサい?デザインや内装は?
今回のアコードHVは、フルモデルチェンジ並みの変更となっています。
インパネはブラックを基調とし、うまく木目調も使用されているので高級感があります。
センターコンソールでも大幅に変わっており、先代は木目調となっていた所が今回はラメの入ったピアノブラックとなっていま
す。
そして非常にスタイリッシュなデザインとなっており、高い支持を得ています。
また、アコードはシフトノブも無くなっています。
正確にはノブからスイッチタイプになっているのですが、新感覚のデザインで評価は高いです。
先代と大きく変わったデザインですが、以前よりも遥かに評価は高くなっています。