ヴェゼルのおすすめオプションはどれ?後悔しないために本当に必要なオプションを調べてみた
ヴェゼルを購入しようとしているあなたが悩ましいのがオプション選び。
付けすぎると予算をオーバーしてしまいますし、ケチりすぎるとあとでやっぱり付けておけばよかった…と後悔することも。。
そこで、実際のヴェゼル購入者の「生の声」を元に
- ・必須のオプション
- ・できれば付けておきたいオプション
- ・必要そうだけど、実はいらないオプション
についてまとめました。
目次
ヴェゼルで必須のオプション
ヴェゼルは安全装備が全部オプションになっていますので、そこを補うために安全に関するオプションがメインになります。
Honda SENSING(¥70,000/¥192,800)
低価格グレードでは
・衝突軽減ブレーキ (前走車や歩行者との衝突回避を支援)
・歩行者事故低減ステアリング
・アダプティブ・クルーズ・コントロール (適切な車間距離を保つように支援)
・車線維持支援システム
・路外逸脱抑制機能 (車線を検知し、はみ出さないように支援)
・誤発進抑制機能 (不注意による急発進を防止し注意喚起)
・先行車発進お知らせ機能
・標識認識機能
からなる予防安全装備のHonda SENSINGがオプションとなっていますが、これらの装備は単独装備できないセットとなっており、トータルで考えても必須のオプションと言えます。
このオプションを装備しても上位グレードよりも14万円ほど低価格です。
また、G、ハイブリッドベースグレードの場合はこのオプションを装備すると自動的に
・LEDヘッドライト
・ナビ装着スペシャルパッケージ
が搭載されますが、
LEDライトはオートレベリング機構が付き、点灯スピードが早い
というメリットが有り、
ナビ装着スペシャルパッケージにはETC車載器の機能とオーディオの操作性が向上する
という利点があります。
前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステム(¥33,000)
低価格グレードにおいては前席用i-サイドエアバッグシステム+サイドカーテンエアバッグシステムもオプション設定されています。
こちらとHonda SENSINGを装備しても上位グレードよりは10万円安くなっている
ことから必須の装備と言えます。
クルマは自分の大切な人たちを乗せるものですし、エアバッグシステムは万が一の事故時の命綱としてケチってはいけない支出です。
リアカメラdeあんしんプラス(¥22,680)
リアカメラdeあんしんプラスは、ギャザズナビと連携して安全運転をサポートしてくれます。
- ・後退出庫サポート
- ・後方死角サポート
- ・車線キープサポート
です。
サポート内容はナビ画面表示と警報音が出るようになります。
ヴェゼルはC-HR同様にスタイリング重視で後方の視界がかなり悪いので、バックで駐車する際にはとても役立ちます。
汚しやすい家庭ならラバーマット
車の掃除で一番めんどくさい場所ってどこですか?
管理人はフロアマットです。
子供が小さいうちは公園などで遊んだ後に泥や小石が靴底や靴の中にいっぱい入ってるんですよね。
それを取り除こうとしてもなかなか取れません…。
ヴェゼル純正のラバーマットはフロアカーペットマットの上に敷くことができて、雨や雪で汚れやすい季節などにカーペットマットを汚すことなく使用できます。
簡単に洗えてお手入れも楽なので8640円の価格を考えるとめちゃくちゃコスパの高いオプションです。
洗車時にはブロアーがあると便利!
ヴェゼルは背も高く、水捌けも悪いほうなので、洗車時に完全には水を取り切れません。
特に天板、ミラー下、ハッチ、フロントナンバー下周辺には水滴が残りやすいので、ブロワーで水気を吹き飛ばすのが一番楽で良いです。
実際に管理人も使っているおすすめ品は画像のマキタ製UB142DZです。
価格コムで最安価格(税込):¥7,322で購入可能(バッテリー、充電器別売)です。
別売りのアタッチメント「アンカーノズル 192236-6 」を使えばさらに狭い箇所も吹き飛ばせますので良いですよ。
車内掃除やバーベキューの火おこしなどにも利用できるので買って損はないのかなと感じています。
探せば3000円くらいからのもっと安いのもありますのでそちらでも大丈夫です。
デメリットは充電式の良いやつは高い、多少音が大きくてうるさい、くらいです。
できればつけておきたいオプション
運転席8ウェイパワーシート・助手席4ウェイパワーシートのセット(¥87,300)
対象グレード:Z
運転席8ウェイパワーシートと助手席4ウェイパワーシートのセットに関しては最上級のZグレードのみの装備で、
せっかく最上級Zグレードを選ぶのであればせっかくなので装備しておきたいオプションです。
Lパッケージ
対象グレード:HYBRID X
本革とファブリックによるフロントシートやプライムスムースとファブリックによるリアシートのコンビシートのLパッケージというオプションがHYBRID Xには装備可能です。
ワンランク上の内装を考える方にはできれば装備したいオプションと言えます。
本革シート(¥76,400)
対象グレード:Z
また、最上級のZグレードには本革シートの設定があり、Zグレードならではの内装となるのでできれば装備したいところです。
なかなかのお値段ではありますが…
ルーフレール(¥88,100)
対象グレード:HYBRID Z、ガソリンX
ルーフレール(¥88,100)はHYBRID Zの2WDのみオプションとなっていて、HYBRID ZとガソリンX以外は装着が不可能となっています。
積載量を増やしたいのであればおすすめのオプションです。
ガソリンXグレードはルーフレールを装備するとスタイリッシュパッケージというオプションが同時装着され、ホイールベース間のボディロアガーニッシュがガンメタリック塗装となりますが、価格は9万円程度でガソリンXグレードはRSでは選べないカラーも選べるため気にせず装備して良いでしょう。
ルーフレールは荷物を載せるためだけでなく、キャンプの時などはテントを張るのに利用したり、野営用のライトを付けられるなどメリットも大きいです。
ただし、装着することにより全高が上がりますので立体駐車場を利用する予定であれば、入らなくなってしまわないように注意が必要です。
シートのスキマ埋めクッション
ヴェゼルはシート コンソールの隙間に物が落ちるとなかなか拾うのが大変ですのであらかじめクッションでふさいでおくのがオススメです。
100円ショップなどでも買えますので画像の「SERIA スキマ埋めクッション」でも良いと思います。
ドライブレコーダー
ボディコーティングは必要か?
最近では新車購入時にボディコーティングをすることはごく当たり前のことになってきました。
新車時の光沢が長続きしますし、汚れも付きづらくなりますのでできればコートしておきたいですよね。
実はヴェゼルは洗車時に少し難点があります。
天板の水捌けが悪く、丁寧に水滴をふき取る必要があるのですが、車高が高いうえにボディ側面も張り出しているのでふき取り作業も楽ではありません。
この点からも洗車の回数が少なく、楽に済むコーティングはしておいたほうがいいでしょう。
デメリットとしては、
・初期費用がかかる
・年1回の無料点検が必要
・洗車機を使うと剥げてしまう
・コンパウンドによる傷消しができない
くらいです。
コーティングを専門店に頼むのはどう?
ディーラーでしてもらう以外にも、専門店でしてもらう方法もあります。
コーティング専門店は何百、何千という車の施工をしていますので完成度の高い施工が期待できます。
ディーラーにお願いしても実際には専門店に依頼していることがほとんどですので、自分で専門店に頼むのもありです。
必要そうだけど、実はいらないオプション
メーカーオプション ナビ
メーカーオプションのナビをオススメしているのサイトもありますが、このナビが動作が遅く、評判が悪いです。
トヨタのナビに慣れてしまっている人などはイライラしてしまうかもしれません。
社外品を使っても良いですし、スマホやタブレットで代用している方も多いので、純正ナビを付けるのを検討されている方は買う前に確認することをオススメします。
Honda SENSING レスオプション仕様
ヴェゼルには基本的に標準装備となっている予防安全装備Honda SENSINGのレスオプション仕様が設定され、装備しないことで本体価格が安くなる設定ですが、このオプションは不要と言ってよく、Honda SENSINGを普通に装備したほうが安全面で優れ、リセールの面でも優秀となります。
LEDヘッドライト
最低価格グレードのGとHYBRIDにはLEDヘッドライトがオプション設定されていますが、装備を増していった場合上級グレードに対し価格的なメリットがなくなってしまうため、このグレードでは装備する必要はないでしょう。
親水/ヒーテッドドアミラーが使えない…
コンフォートビューパッケージの親水/ヒーテッドドアミラーは当たりはずれが大きく、親水しないものは最初から全くダメだという口コミが多いです。
中性洗剤等で洗って効果がでる場合もありますが、しばらくすると元に戻ることがほとんどです。
効果がない場合はメーカーに問い合わせて交換してもらいましょう。
オプション選択は後悔の無いように
オプションは購入時にしか付けられないものもあり、取捨選択に頭を悩ますところです。
カスタムパーツや内装オプションを充実させての魅力を引き立たせたいのは山々・・・とは言えいくらでも費用をかけるわけにもいかないですよね。そこで大切になってくるのが値引き額を把握することと愛車の下取り相場を調べて買い換え全体で損をしないことです。
この記事を見てくれた人には新車購入時に絶対損をしてほしくないので、どうやって騙されずに値引き交渉すればよいのか、次の記事でチェックしてみてください。
ヴェゼルを安く買うには下取り車を高く売ることがカギ
ヴェゼルの新車を買うときに、下取り車があるならさらにオトクに購入可能です。
下取り車をそのままディーラーに出してしまうと、相場よりも安く買いたたかれてしまいます…。
査定額の相場を知らなかったばかりに20~30万も損をした人がたくさんいます!
自分の愛車の査定相場を知っておくためには「ナビクル車査定」が最適です。
最大10社の査定が無料で受けられて、しかも入力はたったの45秒で完了。