フォルクスワーゲン ゴルフの値引き相場レポート!282件の実販売データから合格ラインを算出
燃費も走行性能もよく、世界中で愛されているハッチバック。日本でも高い人気を誇っています。
そんなフォルクスワーゲンゴルフの購入を考えている方が一番気になっているのが“どのくらい値引きが可能なのか“だと思います。
でも、「いくらまで値引きは可能ですか?」
なんてストレートには聞きづらいですよね。
外車は値引きをしてもらえないのが一般的・・・
とも言いますが、実際どうなのかというところを包み隠さず紹介していこうと思います!
目次
値引きの相場・限界は?【2021年4月最新】
フォルクスワーゲンゴルフの値引き相場はズバリ
車両本体 3万円
オプション値引き 25%
が合格目標になります。
値引き難易度:厳しい
新型モデルのゴルフ”8”が受注開始されました。
現状値引きはほぼゼロです。
下取り車の買い取り額アップやオプション値引きに注力するのが現実的です。
車両本体からの値引きは3万円ももらえれば上出来と思っておきましょう。
ライバル車種と競合させる
ライバル車種との競合で値引きを引き出すのにはメルセデスベンツ Aクラス、国産車ならマツダ3、カローラスポーツ、レヴォーグなどが効果的です。
これらの名前を出すことで、ディーラーの競争意識を煽り、値引きを引き出しましょう。
“どちらにするか本気で悩んでいる”と思わせられれば、気を変えるためにさらなる値引きを引き出せる場合もあります。
「カロスポと競わせてうまくいきました」
東京都 男性 30代
グレード:TSIトレンドライン
値引き額:車両本体30万
サービス:オプションから20%値引き
ゴルフかレヴォーグ、カロスポのどれかを買おうと考えていたんですが、近くにあったvw店で試乗してみてゴルフに決めました。値引きは最初から25万円とまあまあのものをいただいたのですが、目標が30万だったので粘って交渉することに。
「実は妻が国産車がいいんじゃない?って話しててどちらにしようか迷っている。私自身はよくしてくれるあなたから買いたいんだけど」
と営業マンの気持ちに訴える作戦に出たところ、明らかに表情に変化が…
営業マンが「これ以上は私では決済できないので店長に相談してみます。」
と奥で5分くらい話した後戻ってきて
「30万までなら値引けます。これが限界なのであとは下取り車を3万高くします」とのこと。
総額でも40万値引きまで出て、妻も大喜びのとても満足できる買い物になりました!
オプション値引き
オプションからの値引きも本体車両からの値引きと同じで大切です。
ゴルフは本体値引きは厳しいですがオプション値引きは普通にできますので粘って交渉を行い、実質的な高額値引きに繋げましょう。
具体的には15~20%程度を目標に交渉しましょう。
また、契約直前だけに通用するやり方ですが、「このオプションをサービスで付けてくれたら契約するよ」と言えば、ちょっとしたオプションなら付けてもらえることもあります。
具体的には
・自動防眩エクステリアミラー
・ホワイトターンシグナルライト
・クロームミラーキャップ
・フロアマット
・ドリンクホルダー
などがねらい目です。
もちろんサービスしてもらうものなので、あまり贅沢は言わずに簡単に付けられるものを狙うのがポイントです。
また、ハンコ、印鑑証明を用意しておくなどして本気度をアピールしましょう。
予算は伝えるべきか?
値引き交渉をするときに、“こちらの予算を伝えない”というやり方もありますが、営業マンもその道のプロです。
黙っていてもおおよその予算は見抜かれます。
ですのでオススメのやり方としては、これは営業マンにはもしかしたら嫌われてしまうかもしれないのですが、最初に少なめの予算を伝えて値引きを引き出しましょう。
「予算は○○万円なので、これ以上は出せない。でもこの予算内でオプションなどもサービスしてくれたら即決してもいい」
などと勝負を賭ける方法もあります。
ちょっとやり過ぎかな?と思うくらい無理めの予算を伝えてしまっても意外となんとかなることも多いです。
値引きのコツ
値引きは粘り強く交渉することが大事です。
ゴルフの場合、最初は値引きなしと言われることが多く、粘って交渉しないと、できる値引きもしてくれないので結果的に損をすることになります。
ギリギリまで粘って交渉するようにしましょう。
また、決算期を狙うのも値引きの秘訣です。
■中間の決算期(8月下旬~9月末)
■年度末の決算期(1月~3月)
ノルマもありますので普段よりも値引きしてくれる確率が上がります。
納期は外車としては一般的
店頭在庫があるばあいは2か月~3か月の納期です。
輸入になる場合は4~5か月です。
細かいサービスのオマケをお願いする
思うように値引きが引き出せなかった場合でも、- ・総支払金額からの端数切捨て
- ・ボディーコーティング・メンテナンスパック
- ・登録手数料のサービス・半額
- ・納車時ガソリン満タン
- ・ローンを組むなら金利の引き下げ

ディーラーで下取りすると安く買いたたかれることが多い!

新しく車を買うときにはその販売店で今の愛車を下取りに出すことが一般的です。購入と売却をワンセットで行えるので手間もかからずにお得な気もしますが・・・
理由は簡単。競合がいないからです。
なのでこの下取りで損をしている人がめちゃくちゃ多いんです。
しかし営業マンに言われるがままでは損をしてしまうことも…
下取り額を大幅にアップさせる方法

同じ車でもどこに売るかで査定額は変わります。
下取りに出すときに損をすることなく、むしろ下取り額アップに成功した人に話を聞くとある共通点がありました!
答えは簡単です。複数の車買取店を競合させて愛車の買い取り相場を知っておく。
そうすればその査定額をディーラーにバシッと言うだけであっさり下取り額がアップします。
これはうまくはまったパターンですが、もしダメでもその時は買取店で売ればいいだけの話なのであなたに損は全くありません。
しかし一軒一軒買取店を回るのは手間も時間もかかりすぎます。
そんなときに便利なのが一括査定サイト。複数の買取業者に出張査定してもらえるサービスです。
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能
↓ナビクル車査定の公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓

それでも・・・
クラストップレベルの完成度
ゴルフの特徴、それは何といってもあの「たたずまい」、この車体デザインは実にいい。華美にならず、シンプルな中に「凛」とした気品があります。特に、美しいと感じるのが「後ろ姿」。丸みをおびたバックのボディにライトの形がうまく調和していて、足すものも、引くものもない完成した美しさを感じます。
また、アウトバーンに適した作りとなっていることで、給油タンクの容量も大きくなっています。海外では給油スタンドが日本ほど頻繁に設けられていないゆえです。
さらに、ドアの厚さなどからみても分かる、頑強な作りです。まさかの衝突時にも「乗っている人を守る」という、安全性に優れていることを確信します。
評判、評価は?
ゴルフは、モデルチェンジの周期が長く、小さな変化だけにとどめていることが好きです。購入した後、変化を求めすぐモデルチェンジとなると、自分の車がいつの間にか「古い車」になってしまう寂しさ、国産車にはよくあります。販売台数を伸ばそうとする一つの方法なのでしょう。
品格を保ってくれるこの車は、乗るほどに味わい深く、長く乗り愛用できることが嬉しいところです。二台目、三台目とワーゲン車に乗る愛好家がいるのは、こういうことからなのでしょう。「ゴルフに乗っている人のセンスが好き」という人が多いのもうなずけます。
車体価格は250万円~と日本車と比べると高めですが、外車としてなら安い方です。
下手な日本車を購入するよりも、安全性や走行性に優れているとゴルフはとてもお買い得です。
値引き幅も大きい方で、日本車であれば30万円以上の値引きは厳しいかもしれませんが、ゴルフでは可能な数字となっているので、意外にゴルフの方が安く買えることもあるかもしれません。
外車は高いと思いがちですが、フォルクスワーゲンは庶民の車としてるので、手が出ない程の金額ではありません。
どんな人向けの車か?
長く乗る事を想定して作られているので、ボディとパーツの品質は高いです。
10年乗っても古く感じない、世界中の自動車メーカーがベンチマークにする傑作です。
環境性能が厳しいヨーロッパで開発されているので、エコな車を求める人にもオススメです。
安全装備は?
予防安全で事前に事故を起こす事なく、未然に防いでくれます。衝突安全で障害物から衝突を回避してくれるので、障害物を感知するとドライバーに知らせてくれます。
二次被害を防止するために、万が一障害物に衝突をしてもエアーバッグが出て守ってくれます。
アダプティブクルーズコントロール は、ドライバーの疲労を軽減してくれるため先行車との距離を一定に保ってくれます。
レーンキープアシストシステムは、ドラバーの意図しない車線逸脱を感知するとステアリング補正を行ってドライバーに警告してくれます。
搭載されていない装備は、後方の障害物を感知してくれないのでぶつかりそうになっても止まらないです。
収納スペースは?
ランゲージルームは、3列目を倒さないと最大917lで倒すと最大1,857lの広さを確保できます。高さもそれほどでもないので、積み降ろしの時に不便さがないです。
ラゲッジアンダースペースは狭いので収納スペースとしては機能しません。
センターコンソールボックスはスライドして、斜め下に開けると小物が収納できます。ステアリングの斜め下に扉で開けるタイプの収納があり、ここにも小物が収納できます。
メーターの右側にはカードを入れるのに便利な収納棚があり、エアコンのスイッチの下にも収納スペースがあります。
居住性・快適性は?
2列目のシートの足元は空間がゆったりとしていて、広さがありますが、アームレストがなく、ドリンクを置く場所がないです。
3列目のシートは格納する事が出来て、座らない時は格納して荷物を置いても良いです。他の3列目シートのある車と比べると、広さが程遠いので長時間座ると疲れやすいです。
シートは薄いので、クッション性が少し足りません。運転席は運転しやすいように、機能性と操縦性を重視て作られています。使い勝手はそのままになっているので、今まで乗っていた人は乗りやすいです。
走行性能・エンジン性能は?
1.2リッターと1.4リッターのターボが使われていて、高性能版としては2リッターターボがあります。直列5気筒で変則的なレイアウト持っている2リッターターボを搭載していて、1.8リッターのノーマルエンジンと同じで実用的には十分な性能です。
実用回転域の駆動力に余裕があり、4,000rpmを超えているので領域の吹き上げも満足ができるものです。サスペンションにはフロント側には全車が独立式のストラットを採用していて、リア側はグレードによってメカニズムが違っています。
優れているところは
それは、安定感!、速度が高速になるにつれ、ぶれることなくしっかりと、まるで道に吸い付く様な安定感があります。
「走る」為の重心が最もいい所にくる様、設計されているためでしょう。ドライブをしていると、走行の性能に気持ちも上がります。
また、内部シート等も質のよい丈夫な作りになっていて、座る人を包み込むような安心感が得られます。長時間乗っていても、疲れにくい快適さがあります。
収納も各所に付いていて、便利なところです。勤勉で真面目なお国柄の、ドイツ人の気性がよく表れています。運転席と助手席の間のドリンク等を置く所に、ロゴマーク付きのボトルオープーナー(栓抜き)が付いていることには、感心しました。ユーモアが感じられるアイテムです。
物足りないところは
バックモニターやワンタッチドアー、センサードアーといった「日本車の気の利いた装備」、この部分はゴルフにはない部分で、素直に素晴らしいと認めたいところです。
こういう部分が、ゴルフファンには羨ましい所、グレードに関係なく、標準装備として付いているのが優れています。「ゴルフにも・・」と願ってしまいます。
それから、燃費、「軽さ、燃費」を追及する日本車とは一線を画していますが、「ゴルフ」なりに少しだけ近づいてほしいところではあります。
ボルボV40との比較
ゴルフのライバル車種はボルボのV40です。
どちらもコンパクトカーとしては小さめの車体となっていますが、外装デザインはボルボの方がスタイリッシュに仕上がっています。
フロントシートはV40は少し硬めとなっているので、長時間座っていると疲れてくるかもしれません。
一方ゴルフは柔らかめの生地となっているので、リラックス出来て長距離でも疲れにくいシートとなっています。
どちらも安全装備は充実しているので、購入の大きな決め手となりそうなのは外装デザインであると思います。
実燃費は15~17km/L
フォルクスワーゲンのゴルフのカタログ燃費は21.0km/Lとなっています。
国産車のコンパクトカーでは、街乗りで20km/Lを超える車種は数多くあるのでカタログ燃費だけでこの数値ではあまり良いとは言えません。
街乗りの実燃費は15km/Lから17km/Lとなっており、高速道路では20km/Lから22km/となっています。
街乗り燃費は特段悪い訳ではないですが、国産車と比べると物足りなさを感じてしまいます。
しかし、高速道路ではカタログ燃費を上回る数値を残すことも可能となっているだけに、長距離には優れていると言えます。
ダサい?デザインや内装は?
ゴルフの内ドアのグリップにはシルバーの加飾が付いておりオシャレ感があります。握ってみると少し立て付けに難があるようですが、見た目は良い設計となっています。
コンパクトカーながら後席にもエアコンが付いているのはとても良い所であると思います。また収納スペースが多く、後部座席のコンソール部分を倒すと物入れが装備されています。
日本の高級セダンではよくある設計となりますが、コンパクトカーでこの装備はとてもgoodです。全体的なデザインは、シンプルさの中に遊び心があるようなデザイン性となっていて、楽しんで乗ることができると思います。