クルドラ

ACC(Adaptive Cruise Control/アダプティブ・クルーズ・コントロール)とは

ACCとは

ドライバーが設定した速度、先行車との車間距離を自動車が制御してくれる機能のことです。
各メーカーで名称が異なり、レーダー。・クルーズ・コントロール、アイサイトなど、独自の名称でカタログなどに記載、説明されています。

前方の検出方法はミリ波レーダーなどのレーダーで検出するもの、ステレオカメラなどのカメラからの画像を解析する方法があります。
カメラによる画像解析での検出方法は前方の車両、障害物、歩行者などの認識はできますが、カメラで検知しにくい単色の壁や鏡のようになっている先行車、雨や雪、逆行などの悪天候には正常に機能しないことがあります。

それに対して、ミリ波レーダーは壁や鏡のようになっている先行車など大きな障害物の検出はカメラと同様にできますが、ミリ波レーダーが届かない位置にある障害物や歩行者の検出は難しいといったデメリットもあります。

現在はカメラがモノクロ認識から一部カラー化や、ミリ波レーダーでの歩行者の認識性能が高くなり、それぞれの検出方法によるメリット、デメリットの差はなくなりつつあるようです。

ACCとccの違い


ACCとはアダプティブ・クルーズ・コントロールのことで、ドライバーが設定をした速度と車間距離を自動車が自動で制御して一定に保ってくれるものです。

対してCCとはクルーズ・コントロールのことを指します。
CCは速度は設定して自動車が自動で制御してくれますが、車間距離の設定はできないので、ドライバー自身のアクセルやブレーキの操作が必要となります。

CCはACCが搭載される以前は主流でしたが、現在では技術の進歩によってCCに車間距離を制御する機能が合わさったACCが広く普及しました。

ACCで燃費が良くなる

ドライバーと燃費の間に直接の関係がある部分としてはアクセルの踏み込む量やタイミングなどがあります。

スポンサーリンク

発進時や追い越し、登坂時などにアクセルを踏み込んで加速することはよくありますが、そういった時に踏み込みすぎたり、一定速で走行中にもアクセルを少し踏み込んだり、無駄になってしまっている部分もあると思います。

自動車に加速、減速を平坦な道を走行している時や登坂時に自動で制御してもらうとそういった無駄が省けるので、ドライバー自身でアクセルの調整をしたときよりも燃費が良くなると考えられます。

自動で前走車と一定の車間距離を保ってくれる

先行車との距離をミリ波レーダーやカメラによって検出できるので、車間距離の設定をし、その設定した距離を一定に保ちながら走行をすることが可能です。

自動車のエンジン出力やトランスミッション出力、ブレーキの制御などを自動で行うので、先行車が速度を上げるとそれに追従して加速し、先行車がブレーキを踏むなど減速した場合、同じように減速して一定距離を保つことができます。

一般道では信号や歩行者など予測が難しい要素が多いので、一般道での使用より、高速道路での使用がおすすめです。

高速道路での運転に効果を発揮する


高速道路では一般道とは違って信号や歩行者の横断、自転車などがいないため、一定速度で走行する時間や距離も長く、ACCによる一定速度での走行、車間距離を一定に保ち走行することが容易になります。

勾配などでの加速や減速、先行車がいなくなった場合なども加速し、また割り込みなどがあれば減速を自動でします。

長距離を走ることが多い高速道路ではアクセルの調整やブレーキの操作などが疲労につながりますが、ACCを使うことによって自動車が制御してくれるので、疲労軽減になります。

変化が少ない高速道路でACCを使うことは効果的ですが、合流や料金所、出口などでは速やかな減速や加速が必要になる場合が多いので、ACCの機能は使用しないなどの注意は必要です。

スポンサーリンク

メニュー