迷惑な駐車違反をやめさせるにはどうすればいいの?
駐車違反とは?
駐車違反とは駐車してはならない場所に車両を止める違反行為です。
大きく分けて放置状態と非放置状態に分けられ、さらに駐停車禁止場所と駐車禁止場所に分けられます。
放置状態とは、
駐停車禁止場所もしくは駐車禁止場所に車両を停めて車両から離れ直ちに動かせない状態を言います。
非放置状態とは
車両を駐停車禁止場所もしくは駐車禁止場所に停めて5分以上経過した場合のことを言います。
駐停車禁止場所とは、
駐停車禁止の標識や表示のある場所、軌道敷内(路面電車や線路内)、坂の頂上付近や勾配の急な坂、トンネルの中、交差点とその端から5m以内の場所、道路の曲がり角から5m以内の場所、横断歩道・自転車横断帯とその端から前後5m以内の場所、踏切とその端から前後10m以内の場所、安全地帯の左側とその前後10m以内の場所、バス・路面電車の停留所の表示板から10m以内の場所です。
駐車禁止場所とは、
駐車禁止の標識や表示がある場所、火災報知器から1m以内の場所、駐車場・車庫などの自動車専用の出入り口から3m以内の場所、道路工事の区域から5m以内の場所、消防用機器器具の置き場や消防用防火水槽や消防用防火水槽の取入口から5m以内の場所です。
このほかにも、車両を駐車した際、車両の右側の道路上に3.5m以上の余地がなくなる場所や案内表示によって余地が指定されていて、その余地が取れない場所でも駐停車はできません。
駐車違反で迷惑している場合はどうすればいい?
一番確実な方法は警察への通報です。アパートなどの集合住宅が多い場所では、駐車違反が多く、その車両の持ち主が賃貸の物件に住んでいる人ならば、管理会社へ連絡をし、辞めてもらうように注意して貰うのも一つの方法です。
持ち主が解らない場合は、警察へ通報するしか方法がないでしょう。しかし、通報をしたが警察が到着した時にはもういないという場合もあります。
そのような時のために、車両のナンバーを控えておくことをオススメします。たまたま知り合いの所へ訪問しただけなら、一度で済みますが、何度も同じ車両が駐車違反を繰り返すなら、ナンバーは必ず控えて置く方が良いでしょう。
駐車違反をやめさせる効果的な方法は?
家の車庫の前に停められて、自分の車両が出せないというようなことが、繰り返される場合は、車庫の前に張り紙をすると効果があります。ここは車両が出入りするので停めないで欲しい旨と、停めた場合は通報する旨をしっかり書いておきましょう。
それでも、駐車されるなら、何度も警察へ通報するしか方法はありません。同じ車両がいつも駐車違反をしている場合は、上記と同様にナンバーを控え、警察へ通報しましょう。
警察に注意されても、何食わぬ顔でまた駐車違反を繰り返す人もいます。そういう人は、警察で何度も駐車違反の切符を切ってもらうしか、辞めさせる方法はありません。
駐車違反を通報すると、自分が通報したことがバレるの?
警察への通報に関しては、匿名を希望すれば、了承してくれます。
119番通報をすると、警察はどんな通報なのか内容を聞き、場所を確認します。その後で、通報者の名前と住所を聞かれますが、その際に、自分が通報したことを知られたくないので匿名にして下さいと言えば、大丈夫です。
また、通報の際に名乗っても、基本的に警察は通報された側に、通報者の氏名や住所は教えません。ですが、心配ならやはり匿名とした方が良いでしょう。
最近は、逆恨みをして何をするか解らないような人が多いですから、注意をしすぎるということはありません。