車検にかかる費用の相場はいくら?最も安く済ませられる方法とは
目次
車検費用の相場はいくら?
車の車検には法定費用といわれる物があって、この法定費用は法律によって決められているため基本的にどこの車検業者に依頼をしても金額は同じです。
ただし、法車の排気量による違いはあるので、最も排気量の小さい軽自動車で3万円前後、大型のクラスの乗用車で7万円前後になります。
この法定費用とは別に車の点検や整備に掛かる費用が必要で、こちらは依頼する業者によって2万円前後から10万円前後まで金額にバラつきがあるため、業者選びをする時は事前に安全性や費用などを考慮して選ぶことが大切です。
車検費用の内訳
1.法定費用
2.点検、修理・整備費用
3.手数料
となっています。
法定費用
車検を受ける上で必ず払わなければいけないのが、法定費用です。
どこの業者で車検を受けても全て同じ金額がかかりますので、値引きなどは一切できません。
また、ユーザー車検の場合には、基本的に(検査に問題がなければ)この金額だけの支払いになります。
車種 | 自賠責保険 | 重量税(※1) | 検査手数料(※2) |
---|---|---|---|
軽自動車 | 26,370円 | 6,600円 (2,500円) | 1,100円~1,800円 |
1.0t以下 | 27,840円 | 16,400円 (5,000円) | 1,100円~1,800円 |
1.0t超1.5t以下 | 27,840円 | 24,600円 (7,500円) | 1,100円~1,800円 |
1.5t超2.0t以下 | 27,840円 | 32,800円 (10,000円) | 1,100円~1,800円 |
2.0t超2.5t以下 | 27,840円 | 41,000円 (12,500円) | 1,700円~1,800円 |
(※1)エコカー減税対象車
(※2)指定工場で受ける場合1100円、それ以外もしくはユーザー車検は1700円から1800円
点検費用
車検は、自動車が一定の基準に達しているかどうかの検査を行いますので、専門の技術者が点検を行います。
そのため、その点検のための費用と、もし問題があった場合の修理や部品交換の費用が必要です。
点検・整備は、車検を受ける業者によって、以下程度の相場になっています。(普通自動車(小型)の場合)
車検業者 | 点検・整備費用 |
---|---|
ディーラー | 80,000円 |
車検専門店 | 65,000円 |
ガソリンスタンド | 60,000円 |
整備工場 | 65,000円 |
ユーザー車検 | 0円 |
ユーザー車検は自分で点検をすることになりますので、点検費用はかかりません。
修理費・交換費
修理や部品交換は、車検を受けた自動車に問題がなければ不要です。
また、修理や交換する部品の内容によって金額は変わります。
車検時にかかることが多い部品交換費用(工賃込)は以下のようなものが多いです。
交換部品 | 費用 |
---|---|
エンジンオイル | 4,000円程度 |
エンジンオイルフィルター | 2,000円程度 |
ラジエター液 | 5,000円程度 |
ブレーキオイル | 4,000円程度 |
バッテリー | 10,000円程度 |
エアクリーナー | 3,000円程度 |
ブレーキパッド | 15,000円程度 |
タイヤ | 40,000円程度 |
スパークプラグ | 5,000円~10,000程度 |
ワイパーブレードゴム | 2,000円程度 |
車種による費用の違い(軽自動車、5ナンバー、3ナンバー)
一般的な車検費用の内訳は、上述の通りです。
では、具体的に車種によってどの程度の金額になるのかの相場を紹介しておきましょう。
車検業者 | 軽自動車 | 5ナンバー | 3ナンバー |
---|---|---|---|
ディーラー | 75,000円~135,000円 | 95,000円~155,000円 | 110,000円~170,000円 |
車検専門店 | 55,000円~115,000円 | 75,000円~135,000円 | 95,000円~150,000円 |
ガソリンスタンド | 55,000円~95,000円 | 75,000円~115,000円 | 90,000円~130,000円 |
整備工場 | 55,000円~115,000円 | 75,000円~135,000円 | 95,000円~150,000円 |
ユーザー車検 | 35,000円 | 55,000円 | 70,000円 |
どこで車検するのが安いの?
一般的には、車検を受ける業者ごとの特徴を見ると、価格の高低は次のようなイメージです。
ディーラー車検のメリット・デメリット
ディーラー車検とは、その名の通り車を生産販売しているメーカーで行う車検です。
メリット
ディーラー車検のメリットは何と言っても安全性が高いことです。自社で精算している車であるため車の知識はもちろんのこと、高い技術を持っている整備士が揃っていることで安心して車検を任せることができます。そのほかにも、純正のパーツが揃っていて交換もスムーズというのが利点です。
デメリット
その反面、他の車検に比べると費用が若干高くなるのがデメリットです。ディーラー車検の場合はメーカーの意向で細かい所の修理や点検も行って万全を期す傾向があるため費用が高くなります。
車検専門店やカー用品店のメリット・デメリット
需要の増加によって、車用品などを販売しているカー用品店でも車検のサービスを請け負い始めている所も増えてきています。
メリット
カー用品店のメリットは、割引などを含めたサービスの充実です。店舗によっては日頃から買い物などで利用して会員に入っている場合は、車検の時に会員割引などが適用されるといったケースも少なくありません。そのほかにも、検査によってパーツ交換などの必要が出た時に必ずしも純正パーツでなくても取り扱ってくれる柔軟性もメリットです。
デメリット
しかし、車検を行う整備士の技術や経験がディーラーなどに比べると若干劣ることもある点はデメリットとも言えます。
ガソリンスタンド車検のメリット・デメリット
カー用品店と同様に、ガソリンスタンドでも車検のサービスを取り入れている所も増加傾向にあります。
メリット
ガソリンスタンドは店舗にこだわらないのであれば街の至る所にあって、自宅の近所で車検ができるという気軽さが大きなメリットです。また、費用面でも数多くある車検の選択肢の中で上位に入るほどの安さでできるのも魅力です。ポイントカードなどがあれば、車検を行った時にポイントを貯めて給油などを安くしたりもできます。
デメリット
デメリットは、店舗によっては車検に出している間の代車を貸してもらえなかったり、行っているサービスにバラつきがあるという点です。
民間整備工場車検のメリット・デメリット
民間整備工場とは、街中などにある個人で行っている車検の業者です。
メリット
民間整備工場も選ぶ店舗によって金額は異なりますが、平均よりも安めの金額設定になっていることが多いです。
民間の特徴として、点検や整備を行う整備士が長いキャリアを積んだベテランがいるケースも多く、過去にディーラー車検場で働いていたという人も珍しくありません。
そのため、場合によっては安い金額で高い技術の点検を受けることができるのがメリットです。
デメリット
その反面、個人経営のため日曜、祝日などの休日は休みの工場が多く平日しか頼めない不便さはデメリットと言えます。
ユーザー車検のメリット・デメリット
ユーザー車検は陸運局に車を持ち込んで自分で車検を行う方法です。
メリット
こちらは、整備士に払う人件費などが一切掛からないため、法定費用と印紙代といった最低限の費用だけで行える最も節約できる方法になります。ユーザー車検は費用面での大きなメリットを得ることができますが、そのほかにも自分で車検を行うことで車の知識も身に付けることができるのです。陸運局に行く前に事前に予約をしておく必要がありますが、午前中の予約が取れれば午後にはそのまま車で帰ることができるお手軽さもメリットになります。
デメリット
デメリットは、予約から車の持ち込みまで全て自分でやらなくてはいけない手間が掛かることです。
まとめ
車検と一口に言ってもいろいろな通し方があるのが分かります。
時間と知識と根気がなければユーザー車検はできないでしょうが、ディーラーだけでなくガソリンスタンドでの車検もかなりメリットが多く魅力的ですので候補に入れてみてはいかがでしょうか?