クルドラ

車の維持費はどれだけかかるの?軽自動車・コンパクトカー・普通車の維持費を比較してみた!

みなさんご存知の通り自動車は持っているだけでも大変な費用が掛かってきます。

維持費の面からどの自動車を購入するか決めたい方も多いです。

そこで今回は具体的にいくら必要なのか軽自動車・コンパクトカー・普通車の3パターンを比較してみました。

いくらかかるのか。どれがお得なのか。をぜひ見ていただけたらと思います。

1年間の軽自動車・コンパクトカー・普通車の維持費比較
項目軽自動車コンパクトカー普通車
自動車税10,800円34500円39500円
重量税3800円22500円30000円
車検費用40000円50000円60000円
自賠責保険料13600円15110円15110円
任意保険料140000円180000円210000円
以下、年間10,000km走行した場合の費用
ガソリン代100000円80000円125000円
オイル交換代6000円7000円7000円
合計314200円389110円486610円

※ 車検費用と任意保険料は、平均的な金額で計算。
※ 任意保険料は、新規で契約する場合で、年齢制限なし・6等級(新規)で計算。

スポンサーリンク

予想通り軽自動車が安いですね。特に自動車税や重量税などの税金関係は優遇されています。

自動車税

自動車税は4/1時点での自動車の車検証上の所有者に対して毎年かかってきます。用途や総排気量により税額が決まり、自家用乗用車の場合、総排気量1リットル以下で29,500円、1リットル超からは0.5リットル刻みで税額が上がり、6リットル超の111,000円まで設定されています。
軽自動車税は、自家用軽自動車の場合、一律10,800円です。

エコカー減税適応車なら自動車税も安くなります。

重量税

その名の通り「重さ」に対して税金がかかります。当然軽自動車の方がこの税金も安くて済みます。

重量税にもエコカー減税は適応されますので燃費の良い自動車を選ぶことで、節税効果が見込めます。

車検費用

車検基本料+法定費用がかかります。
車検基本料の内訳は24か月点検整備・検査代・代行手数料などです。業者によっては安くなることもあります。
法定費用は、自陪責保険料・重量税・印紙代のことです。こちらはどこで受けても同じ金額がかかります。

軽自動車は自賠責保険料も安いのですが、印紙代も安くなっており、ここでも優遇されています。

まとめ

維持費や税金面で考えると軽自動車がなにかと優遇されています。
しかしコンパクトカーも燃費がいいハイブリッドカーもたくさんありますので年間1万キロ以上走るようであればガソリン代で元が取れるので軽自動車とそう変わらない計算になります。

維持費の面で考えると軽自動車が間違いなく良いですが、
5人以上乗ることが多い方や走行距離が長い方はコンパクトカーを選んでもいいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

メニュー