フレアワゴンの値引き相場レポート!581台の実販売データから合格ラインを算出
そんなフレアワゴンの購入を考えている方が一番気になっているのが“どのくらい値引きが可能なのか“だと思います。
そこで今回は
- ・フレアワゴンの値引きの相場・限界
- ・値引き交渉のコツ
- ・実際の購入者の口コミ
特にこの辺りの情報を包み隠さずご紹介します!
どうしてこんな普通はわからないようなリアルな情報を書けるかというとそれには理由があって…
なので現場のリアルな情報が入ってきます。
【営業マンが困る、値引き交渉のやり方】まで伝授しますので是非お読みください。
目次
値引きの相場・限界は?【2021年1月最新】
フレアワゴンの値引き相場はズバリ
車両本体 15万円
オプション値引き 15%
が合格目標になります。
値引き難易度:普通
「異資本のマツダ店同士の競合が効いた」
「タントと競合させると値引きが増えた」
などの口コミが上がってきています。

フレアワゴンは届け出済み未使用中古車も多数出回っているので相場と在庫状況を確認して商談に活かしましょう。
ライバル車種と競合させる
ライバル車種との競合で値引きを引き出すのにはN-BOX、タント、スペーシアなどが効果的です。
これらの名前を出すことにより競争意識を煽り、値引きを引き出しましょう。
“どちらにするか本気で悩んでいる”と思わせられれば、気を変えるためにさらなる値引きを引き出せる場合もあります。
「旦那に値引き交渉を任せて良かったです」
奈良県 30代 女性
購入したグレード:HYBRID XG
値引き額:10万円
サービス:インパネアッパーボックスパネル、ウインドースイッチガーニッシュ
感想:日ごろの買い物と子供の習い事の送迎用にセカンドカーとして購入を検討していました。
値引きの交渉とかは自分では全然できないので全部旦那に任せました。
タントやスペーシアと購入を迷っているふりをして値引きを引き出した旦那がいつもよりも頼もしくみえました。
私の希望で付けたかったインパネアッパーボックスパネルとウインドースイッチガーニッシュをサービスで付けてもらえるなんて何事も交渉次第なんだなとビックリしました。
フレアワゴン同士を競合させる
ライバル車種の名前を出しても値引きが思わしくなかった場合、フレアワゴン同士を競合させることも効果的です。
フレアワゴンはマツダ店、オートザムで扱われていて、マツダ○○の○○部分が少しでも違うところが別会社で別資本ですので、その複数店舗を回り、「他店ではここまで値引きしてくれたよ」ということを伝えれば値引きが大きくなることが期待できます。
基本的には隣の県まで足を伸ばせば必ず別会社になります。
また、いくつかのマツダ店を回ることで、中には販売ノルマに未達のディーラーや営業マンに遭遇するときもあります。
そのときは鼻血が出るくらいがんばって値引いてくれますのでかなりラッキーです。
それでも値引きに満足できないときはサブディーラーを当たってみる
ライバル車との競合や別資本ディーラー回りでも満足できる値引きを得られなかったときはサブディーラーを当たるのも1つの方法です。
サブディーラーとは新車販売も手掛けている自動車整備工場、中古車販売店のことです。
表の看板に「各種自動車販売」、「各メーカー(全メーカー)新車販売」と書かれていたらそれです。
マツダ系サブディーラーは「オートザム」が付いているのがわかりやすいですが、それ以外はなかなか探しにくく、普通に検索しても出てこないことも普通です。
そんな時は中古車販売サイトで、探している自動車メーカーの車種の「走行距離0~1,000km」、「住んでいる地域で」検索してみてください。
新車が出てくれば、その店舗はサブディーラーとして新車販売もしているということです。
メリット、デメリットや正規ディーラーとの違いなどはサブディーラーでも新車はオトクに買えるのかで解説していますのでチェックしてみてください。
オプション値引き
オプションからの値引きも本体車両からの値引きと同じで大切です。
フレアワゴンは本体値引き以外にオプション値引きも可能なので、粘って高額値引きを勝ち取りましょう。
フレアワゴンの場合は15~20%程度を目標に交渉しましょう。
また、契約直前だけに通用するやり方ですが、「このオプションをサービスで付けてくれたら契約するよ」と言えば、ちょっとしたオプションなら付けてもらえることもあります。
具体的には
・LEDポジションランプバルブ
・アクリルバイザー
・フロアマット
・スカッフプレート
・ステップイルミネーション
・クッションボックス
・ラゲッジマット
などがねらい目です。
もちろんサービスしてもらうものなので、あまり贅沢は言わずに簡単に付けられるものを狙うのがポイントです。
また、ハンコを用意しておくなどして本気度をアピールしましょう。
予算は伝えるべきか?
値引き交渉をするときに、“こちらの予算を伝えない”というやり方もありますが、営業マンもその道のプロです。
黙っていてもおおよその予算は見抜かれます。
ですのでオススメのやり方としては、これは営業マンにはもしかしたら嫌われてしまうかもしれないのですが、最初に少なめの予算を伝えて値引きを引き出しましょう。
「予算は170万円なので、これ以上は出せない。でもこの予算内でオプションなどもサービスしてくれたら即決してもいい」
などと勝負を賭ける方法もあります。
ちょっとやり過ぎかな?と思うくらい無理めの予算を伝えてしまっても意外となんとかなることも多いです。
細かいサービスのオマケをお願いする
思うように値引きが引き出せなかった場合でも、- ・総支払金額からの端数切捨て
- ・ボディーコーティング・メンテナンスパック
- ・登録手数料のサービス・半額
- ・納車時ガソリン満タン
- ・ローンを組むなら金利の引き下げ

セール・決算狙い
期末セールや在庫一掃的なセールを狙うことで値引きを狙う方法もあります。
決算期も相場以上のビックリするような値引きもあり得ますので
■中間の決算期(8月下旬~9月末)
■年度末の決算期(1月~3月)
■ボーナス時期の6月
■ボーナス&年末商戦期の12月
タイミングを見計らって値引き交渉してみてもいいかもしれません。
納期は標準的
1ヵ月~2ヵ月と標準的な納期です。
今は買っても良いタイミング
フレアワゴンは2月にフルモデルチェンジしたあとなので、しばらくはマイナーチェンジ、フルモデルチェンジの予定もありませんので値引きの金額もあまり動きません。
「2~3か月待てばもっと安く買えていたのに…」
といった心配もありませんので今買ってもOKです。
ディーラーで下取りすると安く買いたたかれることが多い!

新しく車を買うときにはその販売店で今の愛車を下取りに出すことが一般的です。購入と売却をワンセットで行えるので手間もかからずにお得な気もしますが・・・
理由は簡単。競合がいないからです。
なのでこの下取りで損をしている人がめちゃくちゃ多いんです。
しかし営業マンに言われるがままでは損をしてしまうことも…
下取り額を大幅にアップさせる方法

同じ車でもどこに売るかで査定額は変わります。
下取りに出すときに損をすることなく、むしろ下取り額アップに成功した人に話を聞くとある共通点がありました!
答えは簡単です。複数の車買取店を競合させて愛車の買い取り相場を知っておく。
そうすればその査定額をディーラーにバシッと言うだけであっさり下取り額がアップします。
これはうまくはまったパターンですが、もしダメでもその時は買取店で売ればいいだけの話なのであなたに損は全くありません。
しかし一軒一軒買取店を回るのは手間も時間もかかりすぎます。
そんなときに便利なのが一括査定サイト。複数の買取業者に出張査定してもらえるサービスです。
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能
↓ナビクル車査定の公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓

それでも・・・
2/8に全面改良
全面改良の主な内容は以下の通りです。
・新色「オフブルーメタリック」「チアフルピンクメタリック」「ブレイブカーキパール」の追加
・「2トーンルーフパッケージ」を「HYBRID XS」に設定(フレアワゴン)
・特別塗装色「ピュアホワイトパール2トーンカラー(ブラックルーフ)」を「HYBRID XS」「HYBRID XT」に設定(フレアワゴン カスタムスタイル)
・「後退時ブレーキサポート」「誤発進抑制機能[後退時]」「リアパーキングセンサー」を全機種に搭載
・「デュアルセンサーブレーキサポート」「誤発進抑制機能[前進時]「ハイビームアシスト機能」「車線逸脱警報機能」を標準搭載
・SRSエアバッグシステム フロントサイドを標準装備
特徴は
最近流行りの「軽自動車なのに広々空間」が売りの車で、コンパクトで乗りやすく見た目も女性に人気です。
車両のカラーも8色あり明るい色が多く老若男女問わず乗られています。
私もフレアワゴンに乗ってますが、見た目と違って中が広い!
普通の軽自動車と違って後部座席が少し後ろに下がってるので、広く感じられます。
カラーもツートン車両もあって私的にはすごく好きな車種ですね。
あとはリアドアがサイドスライドドアになってるのも特徴的です。
私の感覚では軽自動車でスライドドアは高級な感じがします。
評判、評価は?
国内の軽自動車の中では人気のある車種です。
昔と違ってマツダの車がよく見かけるなと思うようになってよくよく調べてみるとフレアワゴンが一番多かったです。
軽自動車と言えば小さくて狭いと言うイメージがありましたが、フレアワゴンは広いなと思わせる空間があります。
安全装備は?
フレアワゴンには衝突を回避するための安全装備が全車標準で装備されており、安全水準は高いです。
主な装備は衝突被害軽減システム(デュアルカメラブレーキサポート)です。
2つのカメラを搭載し、前方車両の動きや距離、人等の障害物を形を検知します。
検知した結果でドライバーに対して警報を鳴らしたり、ブレーキを自動で掛けたりする事で、衝突の回避や衝突時の被害を最小限にする機能です。
また、最近事故が多発しているブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故を防ぐ誤発進抑制機能等も装備されており、その安全装備のレベルは国内車のトップレベルとなっています。
収納スペースは?
フレアワゴンはその車高の高さから、後部座席を倒せば広く高さのある荷室を確保する事ができます。
一方、室内の収納スペースも随所に工夫の跡が見られます。
ティッシュBOX入れは、箱ごと入れられる物で、室内の景観を崩さない工夫がされています。
その他ドリンクホルダーやシート下の収納スペース(座面だけを持ち上げると収納スペースがある)、マガジンポケット等使う人の事が考えられた数多くの収納があり、大変満足の行く設計がされています。
居住性・快適性は?
フレアワゴンは室内も高く設計されており、屋根の低さによる圧迫感を感じる事は全くありません。
小さな子供であれば車内で立ったままで着替えもできる程です。
更に車内の広さは大人が4人で乗っても全く狭さを感じる事は無く、後部座席で大人が足を組んでも前席に膝が当たってしまう等は有りません。
更にシートの作りも座面や背もたれに厚みを持たせた作りになっているので、長距離ドライブでも疲れません。
また、後部座席は170mmものスライド及びリクライニングも可能になっており、大変快適な乗り心地を作りだしています。
走行性能・エンジン性能は?
フレアワゴンはスズキからのOEMである為、スズキのSエネチャージの搭載されています。
基本的なエンジンは3気筒DOHC12バルブエンジンを搭載していて、一般的な街乗り走行はもちろんですが、高速道路や山道等でもストレスを感じる事無く走らせる事ができます。
また、経済性としてはCVTとSエネチャージの組み合わせの恩恵を受け、JC08モード燃費もFF車で32.0km/Lとなっており、かなり満足度の高い物に仕上がっています。
走行性能として少し気になるとすれば、その車高の高さから山道等のワインディングロードや横風の影響を受けやすい点です。
優れているところは
従来の軽自動車と違って室内が広々で乗客にも寛げる空間になってますし、加速もスピードも遅いわけではないので軽自動車の中ではいい方だと思います。
スライドドアなので外から見たときも見た目と違って中が広い!というギャップに魅力を感じます。
これからは車税が上がりますし、軽自動車でも白ナンバー付けれるようになりますので軽自動車がもっと普及することが予想されます。
物足りないところは
物足りないのはトランクが狭いところです。
たとえば四人で買い物に行くと座るスペースしかないので荷物が積めません。
そういう時は後部座席の人の膝の上に荷物をのせるしかないのですが、とても嫌ですよね。
フレアワゴンの場合は後部座席を少し後ろに下げて装着されてるので広いなと思わせることができます。
でも実際は荷物を置くスペース、つまりトランクをほぼなくすことで実現したのです。
実燃費は?
フレアワゴンの実燃費は平均で18km/Lです。
ハイブリットなので、市街地のstop and goが多いともう少し良くなって19km/Lを下回る事はありません。
私はエコドライブを心がけて居て、エアコンもほとんど使わないので、燃費計で20km/Lを下回ったことがありません。
カタログ燃費が30km/Lを超えているので、もう少し燃費がよければ文句ないのですが、カタログ燃費を叩き出すことは至難の技だと思います。
先代より確実に良くなっていますし、スーパートールサイズなので十分な燃費ではないかと思います。
ダサい?デザインや内装は?
初代フレアワゴンのデザインは少し野暮ったいなと思いましたが、現行はカスタムグレードはスポーティーさとダイナミックなデザインで内装もブラックでかなりかっこいいと思います。
ノーマルグレードもデザインが良くなりカラーバリエーションの多さが魅力的にでツートンカラーもあり選択の幅が広がります。
内装色も明るく誰にでも好まれるデザインでしょう。
収納も多くシートヒーターも付いており、後席の広さも申し分ないです。
視界もかなり良いので、若いママは外装内装共に満足できるクルマでしょう。