チャイルドシートは何歳まで義務なの?法律違反すると罰金、罰則は?
目次
チャイルドシートの仕様は法律で決まっている
幼児は、大人と違って自分で自分の安全を確保することができません。ですので自動車に乗車する幼児を交通事故の被害から守るため、平成12年4月1日から6歳未満の幼児にチャイルドシートの使用が義務付けられています。
ですので5歳までのお子様は必ずチャイルドシートを着用させなければいけません。
また、6歳を過ぎると着用の義務はありませんが、体が小さい場合はそのままチャイルドシートやジュニアシートなどに座らせることが望ましいとされています。
付けていないと罰則はあるの?
「幼児用補助装置使用義務違反」では点数1点で反則金はありません。
ベビーシート・チャイルドシート・ジュニアシートの違い
ベビーシート
首のすわっていない乳児を寝かせるタイプです。ベビーシートは生まれてすぐから1歳頃まで使用できるチャイルドシート原則として後ろ向きに使用します。体格的には体重10kg未満で、身長70cm以下。
幼児用チャイルドシート
前向きで使用するタイプです。5点式ハーネスでしっかりホールドするタイプが主流。年齢の目安は1歳から4歳くらいまで。体格的には体重9kgから18kg程度で、身長100cm以下。リクライニング付きのものもあり、背もたれ角度が調整できるので幼児の負担も少ないです。
ジュニアシート
お尻の下に敷き、座高を上げることで車の3点式シートベルトをそのまま使用するのが特徴。年齢の目安は3歳から11歳くらいまで。体格的には体重15kg以上で、身長135cm以下。腰下だけの簡便なものと、背もたれ付きで上半身もサポートするものがあります。
学童用ジュニアシート(座面だけのブースターシート)
背もたれのない座面だけのもので、座高の高さを調整することでシートベルトで首が締まらないようにすること、事故時の衝撃の吸収を最適に行うためのものです。
価格も安いですが、座面を底上げするだけのものですので万が一の事故時に想定の体勢でないことも考えられますので安全面を考えて、できる限り背もたれ付きジュニアシートを使用するようにしましょう。
助手席につけてもいいの?
チャイルドシートを助手席で使用することは、法律違反にはなりません。道路交通法でも、チャイルドシートを設置する“場所”を規定してはいません。
ただし、
・事故の際の衝撃、エアバッグの衝撃でけがをする恐れがある。
・助手席は死亡率が高く、社内でも危険度が高い場所。
・世話ができない
などのデメリットもあるためにチャイルドシートはできる限り後部座席につけましょう。
また、どうしてもチャイルドシートを助手席に設置しなければならない場合は、前向きに設置し、シートポジションを最大まで後ろに引きましょう。
チャイルドシートが免除される条件
・座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき
・乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき
・ケガや病気などでチャイルドシートが付けられないとき
・著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき
・授乳やおむつ替え等の日常生活上の世話をしているとき
・バス・タクシーに乗るとき
・特別な許可を受けたドライバーの運転する車に乗せるとき