プレオを高く売りたい人に。相場よりも高く売れる、たった1つの方法!
最終更新日 2023/8/30
プレオは軽自動車にも関わらず、軽自動車と思えない足元の広さがあります。運転席に座っても窮屈さをとくに感じることがなく運転できます。運転席からみたフロントガラスも広いので、非常に視界が良く、運転がしやすいです。
また助手席に座る人も足元の狭さをきにすることがなく、あまり大きい人でなければ長時間でも十分にくつろぐことができると思います。
プレオの一番良いところは、後方確認がとてもしやすいことだと思います。バックガラスがとても広いため、目視での後方確認がしやすく、バックミラーに映る範囲もとても広いです。
目次
買い取り相場は?
プレオの買取相場は、グレードや製造された年によって大きく変化はあります。グレードで平成24年から平成27年まででも28万円ほど〜60万円ほどになるケースもあります。
それよりも年式が古いものですと、買取の相場は低くなるでしょう。しかしどこで買い取るか、どのような人がプレオを求めているのかで個人での買取ケースなどもありますし、一概にどの値段が正しいのかははっきりと言うことができません。
それぞれの車の状態によっても変化します。個人の取引ですと大手ネットでの買取でも価格が変わります。
売る際に査定額がアップするオプションやカラー、グレードは?
プレオのオプションで、リミテッドやスペシャルなどの名称がついているグレードは高く売れる可能性があります。
通常のオプションなしですと、そこまで高く売ることは難しいでしょう。
また、古い方式でスーパーチャージャーのエンジンや、スポーツタイプのプレオも通常のプレオとは違いますので、よく走ります。
そのため査定の際に高く売れる可能性があります。
カラーとしては定番カラーのグレーやベージュなどではなく、青や赤、黄色などの珍しいカラーや、人目を惹きつけやすいカラーだと高く売れる可能性があります。
買い取り相場はリアルタイムで変化している
上記の相場表は2023年9月に更新したデータなのである程度信頼できますが、実際にいくらで売れるのかは保証されていません。
なぜなら車も新鮮食品と同様、買い取り金額が刻々と変化しているのです。
査定相場の変化
実際のプレオの査定価格は、
- ・へこみ・キズなどの有無
- ・走行距離の長さ
- ・年式の新古による違い
- ・事故歴や修復歴の有無
- ・グレードに人気があるか
- ・ボディカラーが人気色かどうか
- ・売却の時期
など様々な要因で変化します。
そのために、正確な査定額は実際に車を見てもらって出してもらうほかありません。
リアルタイム相場を知るなら
・最大10社の買取店から最高査定額を選べる
・東証一部上場企業グループが運営
・電話がかかってくるのが面倒な人はメールだけで対応可能
↓かんたん車査定ガイド公式サイト(無料)で愛車の査定額をチェック↓

高く売るために自分でできること
自分の車を高く売るためには、ミラーなどに故障がないか、塗装がハゲていないか、傷がないか、ランプの黄ばみや足回りの状態、一番大切なのは走行距離ですが。
走行距離に見合った車のケアをしっかりとすることや、まずは故障していない部分や自分の車で不具合に思っている部分がないかをしっかりと確認することが重要だと思います。
あとは、近くの車屋さんに持って行き、自分の車の状態をチェックしてもらいどうすれば良いのかをきくのも手ではないかと思います。やはり素人とプロでは目をつける部分も違うと思いますので。
プレオを高く売るコツ
プレオを少しでも高く売るコツは、「できるだけたくさんの業者から見積もりを取ること」です。
ディーラーに下取りに出したり、買い取り専門店の言い値でそのまま売ってしまっては高値で売れるチャンスをむざむざ逃してしまうことになりかねません!
例えば家を買ったりリフォームしたりするときはいくつかのメーカーや業者から見積もりを取って、見比べたうえで1番良い業者を選びますよね?それと全く同じです。
できるだけ多くの買い取り店に査定をしてもらうことで業者同士を競争させて、愛車を売るのにベストな業者を見つけましょう!それには便利な「オンラインの中古車査定サービス」を活用するのがベストです。
中古車査定サービスとは、インターネットでクルマの情報(メーカー、車種、走行距離)」と「ご自分の情報(名前、住所、電話番号など)」を入力することで、一つ一つの業者にわざわざ申し込みをしなくても見積もりが取れる便利なサービスです。
もちろん全部の業者にあなたの個人情報が知られてしまうわけではありません。例えばカービューであれば最大8社の中からあなたがコンタクトを取りたい業者を選べます。入力完了後、業者のほうから連絡が入るシステムになっています。
しかも業者のほうでも同業他社と相見積もりをとっていることはわかっていますので、がんばった査定金額を提示してくれやすいというわけです。
その中で高値を提示してきた業者を選び交渉を進めていけばよいのです。A社で40万円と言われた車が、他では60万円以上の査定が出た!なんてことはザラにあるんです。
実際に査定してもらうのに時間がかかるのが面倒な方は同じ時間に2.3社呼んで同時に見積もりを出してもらえば時間が省けます。こちらも査定業者は慣れっこですので特に気を使う必要はありません。
それどころかなるべく早く見積金額を伝えて契約が欲しいがために向こうから最短の時間を聞いてきてバッティングもいとわないことが多いです。
コンパクトボディにうれしい機能がぎっしり
プレオは軽自動車の中でも飛び抜けて走行性能の良い車種となっています。
全車が4気筒エンジンで、スーパーチャージャーが装備されています。
そのため、軽自動車でありながら、コンパクトカー並みの走りを見せてくれます。
その分、上位グレードになれば車体価格もコンパクトカー並みとなってしまいますが、全く不満なくなることのできる車種です。
室内空間も天井が高く設計されているので、圧迫感を感じることなく運転ができます。
下手に性能の良くないコンパクトカーを買うくらいなら、プレオの方が維持費も安く済むため良いとされています。
評判、評価は?
プレオは初代から絶大な人気を誇ってきていました。
エンジン性能ではコンパクトカーをも上回ると性能とされており、大きさや維持費は軽自動車ながら走行性能は普通車並みとあって高く支持され続けていました。
足回りもしっかりと安定しているので、高速道路などでスピードを出しても不安なく乗りこなすことができることで、ファンは多く存在しています。
また、スーパーチャージャーを付けているとエンジン音も静かで運転に支障をきたす事がなく、こちらでも評判の良い車種として知られまいます。
コスパを考えるならどのグレード、オプション?
プレオには大きく3つのグレードが有ります。廉価版はFグレードと言われる物で価格帯は90万円の最安値の車からスマートアシスト付きの109万円迄有ります。中間グレードのLグレードは109万円から122万円、上級グレードのGグレードは122万円まら135万円となっています。
中間グレードと上級グレードにはスマートアシスト装備車のみとなっています。スバルの車と言えばやはり安全装備の充実が売りですので、コスパで考えた場合でもその装備は外せません。
この事からプレオを購入する場合もっともコスパが良いのは廉価版グレードでこの安全装備(スマートアシスト)を装備したFグレードが良いです。
経済性で言えば燃費もCVTを搭載している事もあり街中走行でも25km/Lを走る事も可能な程低燃費車となっていますので、軽自動車をお探しの場合には、その候補に入れて見ても良いでしょう。
リセールを考えて選ぶならどのグレード、オプション?
プレオでは、購入時の車両価格は廉価版の90万円から上級グレードの135万円迄の値幅がおおよそ45万円ありますが、特に上級グレードであるGグレードで安全装備(スマートアシスト)が装備されている車両である事がリセール価格を上げてくれる要因です。
Gグレードで有れば、安全装備以外にも車の外観(エアロパーツ、アルミホイール等)や、オートエアコン、アクセスキーレスエントリー等の装備も充実しています。
このクラスの軽自動車は車運転の初心者の女性や、お年寄りにも人気が有りますので、リセールが充分可能なクラスとなります。
どんな人向けの車か?
軽自動車としては運動性能が高いので、女性にオススメです。コンパクトであるが機能は優れているので、小さい子どもがいる家庭にはファミリカーで買い物等で近場を走っても良いです。
長時間運転していも疲れにくいので、ドライブを楽しめます。乗り降りもしやすいので、小さい子どもを乗り降りさせる時に便利です。小回りが利くので、運転が苦手な女性でも簡単に操縦ができるところも魅力です。
4輪ディスクブレーキや4WDや7速のCVTが付いているので、運転が好きな人にも向いています。
安全装備は?
万が一の事故を想定して、衝突したらエアバッグが出るようになっています。厳しい試験方法で国内と欧州での衝突安全基準を満たしているので、ボディがしっかりと守られています。
チャイルドシートがISO FIX方式に対応しているので、固定が出来て事故が起きても安全です。
搭載されていない機能は、事前に障害物から衝突を回避してくれる機能がないです。事故を未然に防げないのでドライバー自身が事故が起きないように注意しなければなりません。
また赤信号で止まっている時に、前の車が発進しても知らせてくれる機能もありません。
収納スペースは?
カーゴルームはたっぷりと荷物が入る容量になっているが、床下には収納スペースがないです。リアスペースは倒す事が出来ないので、他の車と比べるとカーゴルームを更に広くする事が出来ないです。
フロントドアポケットには雑誌等の本が入り、センタートレイにはCD等を置いておくと便利です。インパネアンダーボックスには財布等の小物が入り、インパネセンターボックスは運転席の左側にありCD等の薄っぺらい物が入れられます。
前席にはカップホルダーとリヤカップホルダーが付いているので、ドリンクを置く場所には困らないです。
居住性・快適性は?
コンパクトであるが室内は広々としていて、4人乗ってもリラックスして乗っていられます。運転席は運転しやすい位置に、前後に移動ができるようになっています。後部座席はリクライニングになっていないため、足を伸ばして座る事が出来ないです。
ドアが90度開くので、乗り降りや荷物を乗せたり降ろしたりする時にスムーズにできます。運転席にはメーターがハッキリと見やすくなっているので、運転している時でも一目で確認ができます。オーディオはインテリアに馴染んでいて、ドライブが楽しくなる機能が満載です。
走行性能・エンジン性能は?
燃費は24.2km/Lで、エコカー減税に適合している燃費性能になっています。燃費があまり良くなく、ハイオク仕様です。4輪独立懸架の足回りで、高速の継ぎ目を超えてもスムーズに進みます。
乗り心地は不快にならないように、段差を超えて不快な音が出ないようになっています。初速や中速は過給器になっているので、普通の1000㏄クラスの車よりは速く走ります。
4輪ディスクブレーキになっているので、ブレーキが外部に露出している事で放射性能が高く高速走行からの制動力に優れています。
優れているところは
プレオは走行性能にとても優れています。プレオの足回りは4輪独立懸架となっており、硬すぎず尚且つ柔らかすぎない乗り心地となっています。
また、スーパーチャージャーを付けることで、エンジンが高速回転をしても静かで不快な思いをすることはありません。
軽自動車は高速道路ではあまり高い能力を発揮できないので不満を覚える人は多いと思いますが、プレオは高速道路でも軽自動車と思わせない走行性能があるので、とても優れていると言えます。
丈夫な足回りと、高性能なエンジンを組み合わせていることで、業界トップクラスの軽自動車として評価されています。
物足りないところは
プレオは基本的に走りがよく、運転で不満を覚えることはほとんどありません。
しかし、内外装のデザイン性は田舎っぽさがあり、少し残念な点になります。
いくら性能が良くても外装を機にする方も内装を重視している方もいるので、その方々にはぁり評価されていないように感じます。
周りから見ても外装は結構重視されていますので、非常に勿体無いと思います。
外装だけでももう少し格好良さが備われば、もっと人気を集めていたことは間違いないと思います。
とは言え、乗り続けていると愛着が湧いてくるもので、長期的なのとで考えれば問題はないのかもしれません。
ライバル車種は?
プレオと同型サイズでライバルになる車と言えば、「スズキのアルト」があると思います。車のサイズはほぼ変わらないようです。
しかし車内の広さは作りがシンプルになっているプレオの方が広いかと思います。他に燃費性能やデザイン性、人気で考えると圧倒的に「アルト」の方が優勢かと思われます。
最近で「ダイハツ キャスト」なんかも似たような形でライバル車になるかもしれません。プレオは昔からある車種ですが、どちらかと言えば商業車としてのイメージが強いせいか他の車と比べると認知度などは劣っています。
実燃費は?
プレオのカタログ燃費はクレードによって差はありますが、現行モデルの場合約25㎞から30キロメートルとなっています。軽自動車の燃費と考えると決して悪い数字ではありませんし、他の車と比べても大きな差はないと思います。
しかし実燃費となると約14㎞から22㎞くらいになるみたいです。この数字は燃費性能を求めて車を買う方や他の軽自動車を乗っていた方からすると、かなり物足りない点だと思います。
多くのグレードにエコモードも搭載されているが燃費の向上にはイマイチ力不足を感じてしまいます。
ダサい?デザインや内装は?
内装・外装ともにシンプルな作りになっている。高級感よりも使い勝手の良さを優先した内装の作りになっています。
その分運転席周りの小物入れなどは充実している。メーターも見やすさを追求した大型の1眼メーターになっています。
外装もシンプルな作りになっている。ヘッドライトやテールランプは視認性に優れたものとなっています。
人によっては「ダサい」と感じる人も居ると思いますが、安全性・使い勝手の良さを最優先に考え作られた1台と考えればそこは仕方ない点かと思います。高級感やデザイン性を考えると他の軽自動車には1歩足りないと言った感じです。