【クルマの悲鳴?!】車のアフターファイヤーとは?
目次
アフターファイヤーとは?
自動車におけるアフターファイアーとは、混合気が濃かったり、薄かったりした場合や古い機械式制御のスロットル(ワイヤー等)を使用している車、排気系統の部品(特に触媒)を社外品の排気抜けの良いものに交換していて、尚且つその状態で燃料調整をしていない自動車に良く見られる光景で、マフラー出口部分より大きな破裂音とオレンジ色のような炎が出ることが多いです。
電子制御式のスロットルでも起きる場合があり、これは任意のチューニングをした場合かエアフロメーターやスロットルポジションセンサー等の故障の場合が多いです。
アフターファイヤーの原因は?
一口に原因といっても色々な原因があり、特に多いのは2つです。
1つは意図的なチューニングによるアフターファイアーです。
これはエンジン等を改造していく上でよりパワーを出すためにガソリンや空気を大量にエンジンに入れてパワーを出し、その燃焼サイクルの過程で燃焼し切れなかった混合気が排気と一緒にマフラーから出てしまい、エキマニなどの排気系部品の熱で出てきてしまった混合気に引火して火が出ます。
2つめは故障によるアフターファイヤーです。
各部センサー(特にエアフロ、スロットル関係)の故障が多いです。
これは意図していないバックファイヤーなのですぐに修理をしたほうが良いです、エンジンや触媒にものすごい負担が掛かっています。
アフターファイヤーとバックファイヤーの違い
アフターファイヤーとバックファイヤーの違いは基本的に吸気側で起きているか、排気側で起きているかが違いです。
バックファイヤーが起こりやすい原因は混合気が薄い場合に多く、他にはスパークプラグにカーボンが溜まってしまっている場合に混合気が燃焼されず逆流してしまいインジェクション(キャブレター式も)あたりで燃焼してしまい吸気(エアクリーナー)あたりからバックファイヤーが出ます。
アフターファイヤーよりもバックファイヤーの方が危なく、燃料ラインのすぐそばに火が出ることがあるのでアフターファイヤー以上に注意が必要です。
アフターファイヤーの出し方は?
アフターファイヤーを出す方法は2つあります。
1つは機械式制御(電気式の一部)でエンジンに高回転、高負担を掛けているときにいきなりアクセルを抜くだけです。
これでエンジンに異常燃焼させる環境が完成します。それとなぜ電気式が一部なのかというと、電気式はスロットル(アクセル)の開度をスロットルセンサーで確認しコンピューターがいつでも最適な燃料に調整してくれているからです。
ドライバーがアクセルを全閉にしても実際は何%か開いてることになります。
もうひとつは点火カット式のレブリミッターを付ける方法です。
こちらはECU(コンピューター)に配線を割り込ませて、指定した回転数以上あがらないようにするための部品です。
これを使えば混合気はエンジンに入っているのに、点火が行われずにそのまま排気されてエキマニ等の熱で引火、アフターファイヤーになります。
アフターファイヤーキットの取付方法。自作はできる?
アフターファイヤーキットはエギゾーストフレイムキットという名前の商品があります。
こちらの取り付けはエンジンに送られる点火信号を意図的にカットできるスイッチを割り込ませ、そのごマフラー出口部分にアフターファイヤー専用のスパークプラグを取り付けます。
スイッチを押している間はエンジン内部での点火はカットされて混合気が生ガスとなり排気されてマフラー出口に取り付けたスパークプラグで点火しアフターファイヤーを出します。
車種によって配線等が違うので一概には言えませんが、取り付け部品点数も4つ程度と少なく、配線やマフラーの穴あけ加工ができる方であれば取り付けは簡単です。
仕組みさえ理解していれば、スイッチ類、配線、プラグ、を用意して自作することも可能です。
アフターファイヤーの対策、直し方は?
アフターファイヤーはエンジンそのものにも悪いですし、周辺のタービンや触媒、それから排気系一式にも影響があります(穴が開いたりする)ですので対策をするとしたら電子制御の車の場合はこまめなセンサー類のメンテナンス(特にエアフロやスロットル、O2センサー)それでもおきてしまった場合には基本的に故障した原因を追究し、それがわかったらセンサー等を交換して修理を行います。
またキャブ等の機械式の場合、定期的なキャブレター内部のジェット類の清掃や振動によるスクリューの変動をメンテナンスします。
それでもおきてしまった場合は混合気のセッティングを見直したり、変えた部品があればもともとついていた部品に戻すことで直る場合が多いです。
まとめ
アフターファイヤーは見ている分には楽しいですが、自分の車で起きてしまった場合早急に原因を追究して、修理を施してあげましょう。
実際にイベント用に使用する場合は回りに十分注意を払い、公道での使用は絶対にやめてください。
またバックファイヤーが起きてしまった場合、アフターファイヤよりも優先して修理しましょう、車両火災の原因になります。
自分が思っている以上に大きな音と、炎が出る場合が有りますのでとても危険です。
最後になりますが「アフターファイヤー、バックファイヤーは車の悲鳴です」