クルドラ

R30系日産スカイラインを振り返る =Look back over the R30=

最終更新日 2021/10/9

日本車歴史上80年代はやはりエポックメイキングな時代だと感じられます。70年代アメリカに端を発する排ガス規制問題、続くオイルショックなどクルマにとって冬の時代からようやく脱し、DOHCエンジンの復活、ATの普及、FF車の台頭など現在まで続くクルマのベースが形成され、ともすれば日本車精緻メカニズム世界レベルでも業界をリードするスペックを持つに至りました。

また、バブル景気へ向かうアゲ潮基調にも後押しされていた背景もあり、80年代の個別のクルマには後世に名を残す”名車”が揃っていたような気がします。

引用:https://car-me.jp/

今回のクルドラでは、名車ヒストリー第一弾として歴代でも名車揃い日産スカイラインから、1981年にデビューした6代目モデル(R30系)をピックアップし、クルマとしてのトピックをご紹介しながらその魅力を振り返ります。

スカイラインのミニヒストリー

令和の世にもその車名が残る日産スカイライン1957年初代モデルデビューから60年以上が過ぎ、数ある日産車の中でも最長の歴史を誇るモデルです。

引用:https://carview.yahoo.co.jp/

ただ一般的にはスカイラインのモデルとしてのトピック1998年発売の10代目辺りまでで括られることが多く、現在販売されている13代目(V37型モデル)くらいになると果たしてスカイラインと呼べるのか、などという議論はよく聞かれます。それほどに現在のV型ライン以前のモデルはそれぞれが個性的で、個々にご贔屓のファンも多く、そうした背景が「スカイライン」を名車として定義付けています。

今回主役である6代目スカイライン登場までのモデルヒストリーは以下の通りです。

初代から2代目まではプリンス社製のスカイライン3代目からは日産ブランドになります。その3代目はスーパーモデルGT-Rを擁し、レース等の活躍もあって愛称「ハコスカ」と呼ばれ大人気モデルへと。続く4代目CM効果と相まって「ケンメリ(ケンとメリー)」のスカイラインとして知名度を上げ、歴代NO.1セールス台数を誇るモデルとなりました。

6代目R30型スカイラインってどんなクルマ

スカイライン初ターボ車となった通称「ジャパン」と呼ばれる5代目を経て、1981年R30型6代目が誕生します。

引用:https://www.sun-a.com/magazine/

歴代スカイラインCMなどのキャッチコピー等を通じて「愛称」が付けられてきましたが、6代目についてはCMで俳優のポール・ニューマンを起用したことから「ニューマン・スカイライン」と呼ばれました。

型式名も変更し新時代のGTカーを目指す

6代目スカイライン(以下R30)の特徴は、ボディタイプが多いことが挙げられます。4ドアセダン2ドアハードトップ定番に加えて新登場5ドアハッチバック、そしてエステート(商用バン)と4つのボディラインナップしていました。

走りのセダンというイメージは従来と変わりありませんが、それまでスカイラインアイコンであったボディサイドのサーフィンラインを廃したり、5代目まではホイールベースボディ全長に違いがあった6気筒モデル4気筒モデル6気筒ロング版統一したり、スカイラインとして新しいフェーズに踏み込んだのがR30です。

また、スカイラインに限りませんが、このR30の世代でフェンダーミラーからドアミラーへと主軸が変わる過渡期にも当たっています。

水平指針でスポーティなメーターパネル

インテリアは当時の日産感あふれる直線基調のデザインで、さすがに今日的な目で見るとプラスチッキー絶壁型インパネ。また、エアコンオーディオ四角いボックスで区切ったような処理も特徴的です。メーターパネル速度計回転計針が0のときは水平になるよう調整されているのは、前モデルから踏襲されていてスカイラインらしいスポーティ拘りを感じる部分です。


時代を感じさせるのはステアリングホイールの種類が2本スポーク、1本スポーク、3本スポークなどモデル毎に変わっていて、合理化が優先される今では考えられない仕様ですね。

R30型の変遷を探る

R30モデルライフは以下の通りです。モデルチェンジまで6~8年程のスパンとなっている現在の目から見ると、4年サイクルというのは短く感じます。

R30が特徴的なのはエンジン中心とした、仕様変更の頻度が高かったことでしょう。

81年8月モデルチェンジ直後は、直4SOHCガソリンエンジン(Z18S型、Z20S型)搭載のTIグレードと直6SOHCガソリン&ガソリンターボエンジン(L20E型/L20ET型)、直6ディーゼル(LD28型)搭載のGTグレードと言うラインナップでした。

スカイライン伝統的6気筒エンジンを”GT”モデルとして設定し、4気筒エンジンモデルはファミリーユースという位置づけです。R30からは前述の通りボディ自体は直4でも直6でも共通化しましたが、スカGのアイコンである丸形テールランプのデザインは直4には設定しない等、差別化していた部分もあります。

引用:http://blog.livedoor.jp/

そしてR30系最大トピックとなるのが、8月モデルチェンジから2か月後4ドアセダン2ドアハードトップ追加設定されたRSグレードの登場です。

世間の評価を一変させたRSシリーズの追加

5代目の”ジャパン”からR30へとモデルチェンジされたとき、基本的にエンジンキャリーオーバーで、デザイン的にも個性であったサーフィンラインを無くすなど、わりと凡庸になったエクステリアは熱心なスカイラインファンから厳しい指摘もあったようです。

しかしその評価が大きく転換していく契機となったのが、”RSシリーズの追加なのです。RS最大のポイントとなるのが、日産としては8年振りとなるDOHCユニット、直列4気筒4バルブの「FJ 20E型エンジン(150PS/6,000rpm、18.5kgm/4,800rpm)」が搭載されたことでしょう。

3、4代目スカイラインGT-R搭載されながらも当時排ガス規制に適応できず、製造終了となっていたS20型DOHCエンジン再来として、多くのスカイラインファンは歓喜したと言います。

但し、前述の伝統にのっとり6気筒ではない4気筒FJエンジンでは”GT-R”と名乗ることは許されなかったため、ブランニューの”RS”(レーシング・スポーツの略)となったわけです。とは言え”R”の称号復活したのは事実、以降R30系スカイライン人気実力ともに中心グレードとなっていくのはRSシリーズとなります。

まぁそもそもR30にはGTグレード併売されているわけですが、RS人気に押されその影は薄くなりました。

引用:https://web.motormagazine.co.jp/

ちなみにエンジン以外でのRSの特徴は、ボディ黒のツートンカラーが採用されたことやフロントグリルハニカム形状から3本スリットのデザインに変更された程度です。今で考えれば高性能エンジン追加となれば、専用のスポイラーエアロパーツドレスアップされるのが常ですが、当時は規制があり空力的付加物の装着はNGでした。

4バルブDOHCターボで最強スカイライン爆誕!

8年振りDOHC日産初16バルブと言うことでセンセーショナルに登場したRSの次なるトピックは、83年2月FJ20E型KKK製ターボチャージャー追加したFJ20ET型エンジン(190PS/6,400rpm、23kgm/4,800rpm)搭載の”2000ターボRS”が発売されたことでしょう。

引用:https://www.sun-a.com/magazine/

DOHCターボ自体は既にトヨタ1.8ℓエンジンで製品化していましたが、そちらは2バルブ4バルブDOHCターボターボRSFJ20ET型が元祖となります。

ターボRS190PS自然吸気より40PSも高い出力を発揮。この数値は歴代スカイラインのどれよりも高出力であり、メーカー公表のゼロヨン加速タイム15.5秒で、初代GT-R16.1秒を上回り「史上最強のスカイライン」というキャッチコピーが付けられました。

このユニットを用いて日産は”ハコスカ”以来となるワークス体制レース活動にも復帰し、ほどなくして今につながるNISMO設立されました。

引用:https://www.sankeibiz.jp/

マイナーチェンジでRSを差別化!鉄仮面登場

ターボの追加は「ようやくスカイライン本気を出してきたか」とファン層からも評価されましたが、そのわずか半年後にR30系マイナーチェンジを実施し後期型になります。現在よりもモデルサイクル約4年と短かったことはあるのでしょうが、現在的な視点からするとどうせならターボ追加マイナー同時にすれば?とも思ってしまいます。

マイナーチェンジの内容は、エクステリアではフロントリヤ意匠変更大型バンパーを採用したこと。

スポンサーリンク

またRS系のみの変更箇所としては薄型ヘッドランプラジエーターグリルレスのデザインが導入され、その風貌から「鉄仮面」と呼ばれることになります。また、スパルタンな仕様であったターボRSパワーランバーサポートパワーステアリングパワーウインドカセットオーディオコンポを装備した豪華仕様2000ターボRS-X”が追加されています。

前述していますが、スカイラインではこのR30マイチェンに合わせて”ドアミラー”が登場し、しばらくの間フェンダーミラー車共存していくことになります。

次なる一手!リッター100馬力時代の先駆者となる

矢継ぎ早にターボ追加となり、マイナーチェンジルックスまで変わって、「これでようやく安心して購入できるぜ」と意気込みマイカーとした方々にはさらなる”衝撃”が加わります。

引用:http://classiccars.dreamlog.jp/

マイチェンした6か月後に今度はターボRSインタークーラー搭載された”2000ターボインタークーラーRS/RS-X”が発売となったのです。

通称「ターボC」と呼ばれるこのモデルは、外観上の違いはフロント左下エプロンインタークーラー冷却用開口部が設けられた程度ですが、インタークーラー付きFJ20ET型エンジンスペックは、グロス表示ながら大台を超えて205PS/6,400rpm、25.0kgm/4,400rpmを発生、当時のパワーウォーズはついにリッター100PS突破する次元に突入したのです。

引用:http://www.utilitas.co.jp/

憧れるだけの日産ファンスカイラインファンにとっては次々と出力アップし、ライバルメーカーを負かしていくのは嬉しいことだったかも知れませんが、例えば83年2月ターボRSを実際に購入した人にすれば、わずか1年ほどの間に2度の変更改良が行われてしまったわけでメーカーには不満の声もけっこう寄せられたとか。

背景にはグローバル現在と違い、当時の国内市場はとても重視されていて他メーカー性能で劣る点が出てくれば、即座に手を入れてまた一歩先んじる、が繰り返されていました。これにより80年代の日本車は急激にそのスペックを引き上げていくことになるわけですが、現在の安全装備競争燃費競争似た側面がありますね。

鮮烈な赤と黒!R30はスカイラインのオンリーワンに

引用:https://option.tokyo/

R30に設定された”RSシリーズ”は、結局6代目モデルだけで姿を消し、その後のRモデル7代目2ドアクーペGTS-R8代目以降のGT-R復活へと続くことになります。

この一代限りというところが、R30の希少性を高め、以下にご紹介する様々なファクターもあってRSシリーズR30系スカイライン歴代の中でも特に人気のモデルになって行ったのでしょう。

R30はシルエットフォーミュラレースの主役

80年代前半日本で行われていた人気のレースが、SSことスーパーシルエットシリーズです。

引用:https://www.sun-a.com/magazine/

市販車外観(シルエット)だけをわずかに残したフォーミュラカー。そうした成り立ちからシルエットフォーミュラと呼ばれました。開催期間はわずかに5年程度カテゴリーでしたが、当時の日本車高性能化と相まって多くの印象に残るレースカーが揃いました。

その中でもダントツの人気だったのが「日産ターボ軍団」です。

S110型シルビア910型ブルーバード、そしてR30型スカイラインが投入され、富士スピードウェイや筑波サーキットでポルシェBMWのマシンと激闘を繰り広げました。

引用:https://twitter.com/

シルエットフォーミュラを代表するマシンと言えば何をさておいても”トミカ・スカイライン・シルエット”で決まりでしょう。デビューは82年のシリーズ第三戦で、ターボRSの発売に先駆け赤黒ツートンボディカラーをまとい、フロントやピラーまわりにR30の面影を残しつつ大迫力スタイルにモデファイされました。

84年までの3シーズンを戦い、タイトルの獲得には至りませんでしたが名手、長谷見昌弘選手のドライビングとその白眉なルックスは大きな存在感を残し、今もシルエットフォーミュラ代名詞的なマシンであり続けます。

引用:https://web.motormagazine.co.jp/

なお、スーパーシルエット終了後の85年に始まるJTC(ジャパンツーリングカー)選手権にも日産ターボRSを主戦車両として投入。86年には鈴木亜久里選手がスカイラインチャンピオンになっています。

テレビドラマで人気となったR30

クルマ好きにとってR30は説明不要のモデルですが、世間一般R30を認識させるのに大きな役割を果たしたのが、テレビドラマ西部警察」でしょう。西部警察79年から84年にかけて放送された”刑事ものドラマです。

引用:https://www.hulu.jp/

渡哲也を筆頭に石原プロモーション総出のドラマでしたが、「太陽にほえろ」的な群像劇と言うよりはむしろ撃つ壊すはのド派手なアクションドラマとしての色合いが強かったです。日本とは思えない市街地での銃撃戦などもウリでしたが、劇中”スーパーマシン”と呼ばれる特殊警察車両等が大暴れする姿に熱中したファンも多かったようです。

スーパーマシン母体は全て番組スポンサーであった日産車。中でもR30はズバリ「マシンRS」と呼ばれ、発砲する犯人対応のため20ミリ機関砲が2門装備されたり、シグナルコントロールという信号を変えられるトンデモ装置が付いたりと”恐ろしい”設定のクルマでした。何ともすごい時代です。

引用:https://gazoo.com/

ちなみにフェアレディZサファリなどもスーパーマシン化されていますが、R30も含め撮影用車両を制作したのは、後にオーテックジャパンとなる日産プリンス自動車販売特販推進室でした。リアルなわけです。

自動車史に記録と記憶を残したR30

スカイライン6代目R30型は、年間販売台数10万超えを記録するもあるほどの人気車でした。時代背景が違うので単純な比較は意味がありませんが、2019年に約9万台売れた日産セレナよりも高い販売台数です(現行スカイラインは年間で1万台以下)。それは当時フルモデルチェンジ直前まで、改良の手を緩めず製品を磨き続ける日産の情熱ユーザーが感じていたからに違いありません。

引用:http://blogs.utilitas.co.jp/

ミニバンSUV軽自動車ばかりが売れる現在、今後セダンクーペが再び隆盛を極めることがあるかは不透明な要素が多く、R30スカイラインなどかつての金字塔は、永遠にその名を残すことになるかも知れません。

以上、クルドラ的名車ヒストリー「R30系日産スカイライン」でした。

 

新車を安く買うには下取り車を高く売ることがカギ

 

新車を買うときに、下取り車があるならさらにオトクに購入可能です。

下取り車をそのままディーラーに出してしまうと、相場よりも安く買いたたかれてしまいます…。

査定額の相場を知らなかったばかりに20~30万も損をした人がたくさんいます!

自分の愛車の査定相場を知っておくためには「ナビクル車査定」が最適です。

最大10社の査定が無料で受けられて、しかも入力はたったの45秒で完了。

▽ナビクル車査定の公式サイトはコチラ▽

それでも・・・
あなた
ネットの一括査定って個人情報が洩れたり、めちゃめちゃ電話がかかってくるんじゃないの?それは嫌だな~
管理人
そんな不安をお持ちの方は「ナビクルって実際どう?キャンセルできる?管理人が実際に使ってみた」をご覧ください。きっと不安が解消します。
管理人
もし、あなたが個人情報をできるだけ開示したくないならユーカーパックがオススメです

ユーカーパックが人気の理由
・中間コストがない直接取引
・連絡が来るのがユーカーパックのコールセンターからのみ
・査定は1回だけ。そのデータをもとに各業者が買取価格を提示

↓ユーカーパック公式サイト(無料)に査定を申し込む↓
管理人
ユーカーパック?どういうサービス?なにが得なの?という方は「ユーカーパックが車一括査定よりも良いところはどこ?」をご覧ください

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

メニュー